2008.05.15更新

《レポート》
土佐礼子選手、矯正歯科治療終了

 夏がもう間近に迫ってきましたね。今年は閏年で、オリンピックイヤー。8月8日から北京オリンピックが開催されます。日本の選手にはメダルめざして頑張って欲しいですね。北京オリンピックの代表に選ばれている女子マラソンの土佐礼子選手が矯正歯科治療をされていることは皆さんもご存じかとおもいます。そんな土佐選手も動的治療が終了し、4月下旬にブレースを外したらしいですよ。新聞記事を以下に引用します。

「土佐の歯「すっきり」3年間の矯正終了」
5月2日9時54分配信 日刊スポーツ
3年かかって歯の矯正を終え、米国合宿へ出発したマラソン代表の土佐礼子北京五輪女子マラソン代表の土佐礼子(31=三井住友海上)が、歯の戦闘態勢を整えた。1日、米コロラド州ボルダーでの合宿に出発。3年に及ぶ歯の矯正が3日前に終了し「すっきりしました」と言って、飛び立った。これでかみ合わせが良くなり、右肩が下がっていた姿勢まで直り、体のバランスが良くなったという。
八重歯の影響で、歯並びが悪かった。2005年の春、夫の村井啓一さんに、矯正を勧められた。当時、足を疲労骨折して練習ができなくなったこともあり「今だ!」と治療を決断。以来、月イチで通院し、費用はすべて自腹で払ってきた。当初は2年で終える予定が3年もかかったが、北京五輪の約100日前に間に合った。歯磨きが楽になるなど、私生活のストレスも軽減され、マラソンに好影響をもたらすことは間違いない。ボルダーでは、本格的なマラソン練習がスタート。「故障なく練習をしたい。ボルダーで強くなったイメージがあるので、またイメージを良くしたい。浮かれてる場合じゃないので、しっかり走ります」と土佐。きれいに並んだ歯を食いしばりながら、メダルへの準備を開始する。【佐々木一郎】

「歯列矯正が完了!土佐「スッキリ」」
5月2日9時24分配信デイリースポーツ

 3年間の歯列矯正も終わり、すっきりとした表情で米国合宿に出発する土佐礼子 北京五輪女子マラソン代表の土佐礼子(31)=三井住友海上=が、05年春から続けてきた歯列矯正を完了したことが1日、分かった。当時は右肩が下がるフォームもあって故障が多発。夫の村井啓一氏(34)がかみ合わせなども考え、バランス改善による故障回避を狙って勧めた。北京を見据えた3年計画でフォームも安定。歯に装着した"ブリッジ"を28日に外した土佐は「スッキリした」と喜んだ。この日は、強くなる礎を築いた。
米コロラド州ボールダーにおける7年ぶりの高地合宿へ出発した。
「(鈴木)監督からボールダー行くか、と言ってもらった。最後になるだろうし、って。粋な計らい」とニッコリ。結婚翌年の05年8月にも、夫と旅行したほど愛着のある街だ。8月を"集大成"とするべく、思い出の地でベストの体をつくり上げる。

「土佐、矯正取れた!金へ笑顔全開だノマラソン」
5月2日8時1分配信 スポーツ報知

お口の準備はOKよ。女子マラソンの北京五輪代表・土佐礼子(31)=三井住友海上=が、走力アップのために3年がかりで取り組んできた歯のかみ合わせの矯正治療をついに終わらせ、1日、米ボルダーでの強化合宿に出発した。矯正用金具が取れ、スッキリ笑顔。五輪用シューズの底を従来通りの素材で通すことも決め、五輪のメダル取りに向け、万全の態勢で軽やかに旅立った。
あっ、何かいつもと違う。成田空港に現れた土佐の顔が、妙にスッキリしている。歯だ!トレードマークのようになっていた銀ギラの矯正用ワイヤがなくなっていた。「気が付いてくれましたか。月曜日(28日)にやっと取れたんですよ」文字通り白い歯を輝かせた。3年がかりの難治療だった。
アテネ五輪出場後の2005年5月、右足に疲労骨折を繰り返すなど故障が多いことを心配した夫の村井啓一さんが、「歯のかみ合わせが悪く、走りのバランスを崩したのでは」と治療を勧め、決意。歯にズラリと矯正ワイヤを付けたままの生活を始めた。もともと「ガタガタだった」というほど歯並びは悪く、当初は2年で治療が終わる予定が"工期延長"。「ダンナ(村井さん)は、"北京に合わせて"と言っていたので、間に合いましたね」五輪開幕まで100日前のカウントダウンが始まる直前で、五輪用の歯並びが完成した。矯正で、右肩が下がる悪いクセがなくなり、「バランスが良くなりました」。走りが改善されたという。
"足もと"も固めた。路面が硬い北京に合わせて、衝撃吸収力の高いスポンジ底のシューズ採用も検討したが、鈴木秀夫総監督は「硬いのは気にしないで、あまり変えない方がいいだろう」と、従来と同じウレタン底を選択したことを明かした。こちらは歯と違い、慣れた方を選んだ。歯のワイヤが取れ「歯磨きが楽になったんですよ」とうれしそうな
土佐は、01年以来7年ぶりのボルダー合宿で「じっくり走り込みたい」と気合十分。北京で表彰台に上がった時は、キレイな歯でメダルにかじりついてくれるはずだ。

三紙ともに、矯正歯科治療により歯がスッキリしたこと、笑顔のこと、そして咬み合わせが悪いためにバランスが悪く、ケガをしやすかったが矯正歯科治療により改善したと矯正歯科治療によるメリットを書いてくれていて非常に有り難いですね。
歯並びを綺麗に、そして良い咬み合わせに矯正歯科治療した土佐選手はマラソンにおけるパフォーマンスも向上しているはずです。北京オリンピック代表に選ばれた世界陸上での粘りの走り以上に北京オリンピックでの活躍、そしてメダル獲得を期待しています。取ったメダルを表彰台の上で矯正歯科治療で獲得した綺麗な歯でかじって下さい。オリンピックの表彰台にふさわしい綺麗な歯並びと素敵な笑顔になりました。常々思っていたことがあります。オリンピックで表彰台に上がる欧米の選手は歯並びの悪い人がほとんどいません。きれいな歯、そして綺麗な歯並びを大切にする価値観が
社会に浸透している証拠。シャラポアやタイガー・ウッズがジュニア時代に矯正歯科治療をしていることは有名な話です。日本のアスリートも誰もが表彰台に上ったときに綺麗な歯並び、素敵な笑顔を見せられる社会になるよう願っています。
この夏の北京オリンピックで素晴らしい競技や演技をテレビを通じて見られることを期待しましょう。

 さて、6月1日から日本臨床矯正歯科医会が主催する第4回ブレーススマイルコンテストの募集がスタートします。期間は8月下旬までの3ヶ月ほど、是非、皆さんの矯正装置を付けた素敵な笑顔を応募して下さい。今年は25周年を迎えた東京ディズニーリゾートにあるディズニーアンバサダーホテルで表彰式が行われることが決まりました。10月30日です。「夢と魔法の王国」東京ディズニーリゾートの2デーパスポートやディズニーアンバサダーホテルへの宿泊、そして賞金もあります。応募リーフレットは6月から受診される装置を装着している患者さん皆さんにお渡ししますので、素敵な思い出になるよう皆さん応募して下さい。第1回ブレーススマイルコンテストが開催される前から準備をしてきた私にとってはディズニーとのコラボレーションは夢でした。それが今年実現します。まさに「夢はひらく」です。

担当:院長菅沼 


矯正装置紹介

技工士による矯正装置の紹介です。どんな装置を使用しているのか? と疑問に思っている方もいると思います。皆さんも一緒に勉強していきましょう! また、わからないことがありましたら、お気軽にご質問下さい。

今回はバイオネーターです。

(1)適応症 
・上顎の歯が出ている
・開咬
・受け口

(2)装置の特徴と働き
・取り外しができる装置
・オーバーバイトを改善
・舌の位置、舌の機能の改善
・臼歯部にあるブロックは歯が正常な位置より出てきてしまうのを
抑制し、削ることで歯が出てくる方向を誘導します
 ・真ん中にあるネジを動かしていくことによってすべての
ワイヤーに負荷がかかります

次回はクオドヘリクスです。
 

歯の健康シリーズ
親知らず

 近年親知らずの抜歯を勧められることが多くなってきましたが、親知らずとはどこの歯を示すのか?  名前の由来、そしてなぜ親知らずの抜歯が勧められるかなどの理由はご存知でしょうか?
今回は、「親知らず」をテーマにお伝えしていきたいと思います。

親知らずってどんな歯?
上下左右の一番奥にあり、永久歯が生えた後最後に生えてくる歯で、一般的には18歳~22歳頃生え、まれに30~40歳頃に出てくることもあるそうです。人によっては一生生えないこともあります。もともと固い木の実や火を通していない生肉などを食べていた原始時代の頃に、必要とされていた歯といわれています。最近では退化しており、先天的に存在しない場合があるそうです。

『親知らず』の名前の由来
いくつかありましたので紹介させていただきます。

~その1~
人間の永久歯28本は、12歳ぐらいまでにすべて生えそろってしまうのに、この4本の歯だけは生えるのが遅く、成長してしまってから生えるので という説

~その2~
人生50年といわれていた昔、親知らずが生えてくる20歳前後では、親はすでに他界している場合が多かったため という説

~その他に~
親知らずのことを英語では「wisdom tooth」といいます。これは物事の分別がつく年頃になってから生えてくる歯であることに由来します。また、知恵がついてから生えるという意味で「智歯」とも呼ばれます。

親知らずがあるかないかはどうすれば分かるの?
生えている方なら判断できると思いますが、生えていない方はお口の中を覗くだけでは判断できません。レントゲンを確認することにより有無が判断できます。

親知らずの抜歯を勧められたことはありますが、親知らずを抜いても大丈夫なのか? 親知らずは必ず抜かなくてはならないの?
昔の食生活と比べ、歯や顎に負担のかかる食べ物は非常に少なくなってきています。そのために、親知らずを抜いたからといって、生活に差し支えることはありません。また、親知らずは全部抜く必要があるのかというと、そうではありません。まっすぐ生えていて、生えてきた後も噛み合わせの安定が予想できる場合や、他の歯に影響を与えない場合には、抜かずにそのままの状態を保っていただく場合もあります。

正常に噛み合っている親知らず

近年なぜ、親知らずによるトラブルの増加が増えてきたのか? また、どうして痛みが無いのに抜歯を勧められるのか?
日本人の顎は欧米人に比べて奥行きがなく、小さい形態であることに加え、現代ではやわらかい食べ物が多くなったために顎が成長しにくく、小顔傾向と言われています。そのために、とんでもない方向に親知らずが生えてきたり、生えてくる時期に力がかかり、歯並びを変化させてしまうこともあるのです。
顎が小さいために生えるスペースがなく、上記のようなトラブルを起こしやすいものですので、そういった場合には痛みを伴わない時でも抜歯が必要となる場合があります。歯が生えていない場合でも、レントゲンで確認をして判断し、原因を取り去ることにより今後の予想されるトラブルを回避することを目的に抜歯を勧めることがあるのです。
   

親知らずによる予想されるトラブルとは?
トラブルの多くは親知らずが第二大臼歯に寄りかかるような状態で生えてきたために、プラークの除去が困難な状況となり、それが原因で起こるトラブルが多いのです。いくつか代表的なものを取り上げました。

(1) 大切な第二大臼歯がむし歯になっています。このまま放置しておくと、むし歯が進行してしまう可能性があります。



(2) いろいろな種類の細菌が増加します。細菌の感染により歯肉の炎症がみられます。このままでは炎症が進行し、骨膜炎などを引き起こす可能性があります。こうなると頬が腫れ強い痛みを伴い、発熱したり、口腔底や扁桃周囲に炎症が広がることもあります。脳に近いだけに大変危険なケースとなります。



(3) (2)の炎症に伴い、さらに第二大臼歯の歯を支える骨が溶けてしまうという状態になります。骨が溶けたことによってできた隙間に細菌がたまりやすくなり、さらなる悪循環で歯を支える骨が減少し、第二大臼歯がグラグラになる可能性があります。



(4) 隣接の歯が生える時期に後ろから力をかけ、正規の位置に生えるのを邪魔しています。このまま手前の歯に負担をかけ続けることにより、手前の歯にもトラブルが起こる可能性があります。



(5) 矯正治療前や矯正治療中、矯正治療後に親知らずが歯並びに影響を与えそうな場合には、親知らずを抜く可能性があります。


近頃では、開業医の歯科医師からの紹介で総合病院、大学病院の口腔外科で手術を行う医療連携も増えてきています。トラブルの原因となる場合には、放置せずに早めに受診することをお勧めします。

(参考資料 nico 2007年11月号『親知らずを抜くのはなぜたいへん?』)

編集後記

 新学期を迎え、新しい学年や学校、職場にはそろそろ慣れてきた頃でしょうか? 当院でも3月に4人もスタッフが退職しましたが、5月から新しい先生が働くことになりました。週に3日間の勤務のため、お会いすることがない患者様もいらっしゃるかもしれませんが、当院のホームページやスタッフのブログにも登場しますので、良かったら覗いてみてください。

 今年の第4回ブレーススマイルコンテストの表彰式がディズニーアンバサダーホテルで行われるそうです。受賞者には、東京ディズニーリゾートの2デーパスポートやディズニーアンバサダーホテルへの宿泊、そして賞金もあります。矯正装置を付けた患者様が対象になるので、ぜひ当院の患者様も応募してみてはいかがですか?

院長が出張のため不在で代診の先生による診療や、夏期休暇のために診療日が変わっています。患者様にはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。

菅沼矯正歯科
〒440-0806豊橋市八町通3丁目12-3
TEL:0532-53-4819
FAX:0532-53-4818
http://www.suganuma-ortho.com

  菅沼カレンダー
休診日と研究日はで塗りつぶしてあります

5月

 

 

 

 

1

2

3

4

5

6

7
18時以降
院長不在

8
日臨矯
広報委員会

9

10

11

12

13

14
18時以降
院長不在

15
日臨矯
理事会

16

17

18

19

20

21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

6月

1

2
院長不在
Dr.小嶋
のみ

3

4

5

6

7

8
近畿東海
歯科学会

9

10

11
中日本矯正
歯科医会

12
日臨矯
広報委員会

13

14

15

16

17

18
院長不在
Dr.小嶋・
竹尾のみ

19
日臨矯
総会・
理事会

20

21

22

23

24

25
26
27
28
29
デンソー
検診岡山
キャラバン
30
院長不在
Dr.小嶋
のみ
 
 
 
 
 

7月

 

 

1
院長不在
Dr.小嶋
のみ

2
夏期休暇

3

4

5

6
PPAS

7
PPAS

8

9

10
日臨矯
広報委員会

11

12

13
神奈川
キャラバン

14

15

16

17
日臨矯
理事会

18

19

20

21

22

23
24
静岡
キャラバン
25
26
27
28
29
30
31
東海
キャラバン
 
 

投稿者: 制作管理者

2008.02.15更新

《レポート》
日本矯正歯科学会 専門医認定審査に合格

 先日、日本矯正歯科学会から「日本矯正歯科学会専門医制度による専門医審査結果通知書」を受け取りました。結果は日本矯正歯科学会の理事会にて「合格」が承認されたと言う内容でした。

日本矯正歯科学会の専門医制度は2006年度にスタートし、250名余りが審査を申請し、156名が合格されました。私は今回、2007年度の第二回の認定審査に受験資格を取得したので審査を申請しました。
4月から申請が受け付けられ、5月には申請が終了し書類による第一次審査を受けました。審査はまず、学会の指定した不正咬合種別に合致する課題症例10症例の治療記録としてレントゲン写真やその分析、顔貌・口腔内写真、歯列模型などと治療方針やその評価と考察等をファイリングして提出します。それからこれまでの経歴や学会などでの発表の業績なども書類にして提出し、一次審査を受けます。一次審査は書類審査ですが、一次審査に合格した者は課題症例10症例の治療記録のファイルと模型を持参し、症例の展示と審査官による諮問を二次審査で受けました。

告知から申請締め切り日の5月31日までの期間が今年も短く、久しぶりに3日間連続で徹夜で資料の製作をしました。二次審査は6月29日と7月11日12日に行われました。私は6月29日にベルサール神田で行われた二次審査を受けました。日本臨床矯正歯科医会の総会の翌日であり、準備に忙しかった覚えがあります。二次審査は専門医である審査官から口頭試問を受けます。少々緊張しましたが、諮問にはきちんと回答ができたと思っています。そして8月の中旬に、日本矯正歯科学会専門医委員会委員長の府川俊彦先生のお名前で「二次審査通過」の結果通知をいただきました。

そして、9月20日と21日の両日、第66回 日本矯正歯科学会において日本矯正歯科学会専門医二次審査通過症例展示として、課題症例10症例のファイルと5症例の模型を展示してきました。展示をしたのは、昨年の二次審査で保留になっていた30名の方と、今年度の2次審査通過者42名の合計72名でした。今年度は2次審査を約80名ちょっとの方が受けられたと聞いておりますので、50%ぐらいの合格率です。とてもハードルが高い審査だと感じました。

私が今回の審査を受けて一番嬉しかったことは、今回の課題症例の資料提出に際しては「患者さんの同意書」を所定の用紙にいただいてそれを一緒に提出することが義務づけられています。
今回、資料の使用をお願いした患者さん達が快く同意をしてくださったことでした。
仲の良い先生の中には、同意が得られないので受験ができないと
いう先生もいましたが、菅沼矯正歯科の患者さん達は皆さん快く同意書に署名・捺印をして返送してくださったことで、私と私の医院スタッフ、そして患者さん達との信頼関係を再確認することができました。
資料提出に同意をしてくださった患者さんの皆様、本当に有り難うございました。心より感謝申し上げます。そして、私の診療を支えてくれているスタッフに感謝しております。

日本矯正歯科学会の専門医制度の規則を拝見すると下記のように記載されています。

日本矯正歯科学会専門医制度規則

第1章 総 則
第1条 本制度は、日本矯正歯科学会(以下「学会」という)会則第4条第三号の規定に基づき、矯正歯科領域における高度な臨床技能と学問的知識の向上を奨励し、他分野における歯科医師または医師らと互いの専門性を尊重し協力し合うことにより良質な医療の供給を図り、国民の健康と福祉に貢献することを目的とする。

第2条 前条の目的を達成するために、学会は学会専門医(以下「専門医」という)制度を設け、専門医制度の実施に必要な事業を行う。

第2章 専門医
第3条 学会は、本制度規則第1条の水準に合致する矯正歯科診療能力を備えた者を専門医として認定する。

第4条 専門医は、矯正歯科領域における診断、治療および術後管理に関して高度な医療技能と経験ならびに専門知識を有し、他診療領域の歯科医師または医師らとの協力関係にあって適切な指示を与える能力を有する者とする。

第5条 専門医は、さらに次の各号を満たす者とする。
(1)社会人としての良識、医療人として高度な医療倫理観を持つ。
(2)矯正歯科医として絶えず自己研鑽を積む。
(3)矯正歯科認定医および専門医を目指す歯科医師の育成、
臨床研修の一端を担う。
(4)矯正歯科医療について国民に積極的に情報提供を行う。
(5)国際的視野を有し、矯正歯科医療の
発展のために奉仕する。

今後は現在のところ200名足らずしかいない日本矯正歯科学会専門医として、国民の皆様の健康のためにさらに努力し、良質なる矯正歯科医療を提供していきたいと思います。

担当:院長菅沼


《歯の健康シリーズ》
『歯を磨く』という習慣 ~歯ブラシの歴史~

みなさんは、いつからどのような歯ブラシを使って歯を磨いてきましたか?
人間は何千年も前から歯を磨いていました。原始の人たちは歯と歯の間に挟まった食べかすを、草や小枝【歯木:しぼく】を使って取り除いていました。

歯木(しぼく)
繊維質の多い木の棒を15センチくらいに切って、一端の繊維をほぐし使用します。
日本が歯木を使うようになったのは538年で、仏教と共に伝わってきました。僧は仏前に礼拝する前に身を清めるために歯を磨いたそうで、これが歯磨き習慣の始まりになります。

この歯木のことを日本では「楊枝、房楊枝」といい、江戸時代には一般庶民に広く普及し、全盛期を迎えました。江戸時代には楊枝だけでなく、中国の晩唐でもあったように指に塩をつけて磨くことも行われていました。このように、明治初期まで楊枝が使われていましたが、次第に歯の裏が磨きにくい、木の細かい繊維の部分がとれて口の中に残る、耐久性がないなどの理由によりその姿を消しました。

その後「楊枝・房楊枝」→「クジラ楊枝」と変化をとげ、そして「現在の歯ブラシの形に似た歯磨き道具」に移行し始めていきました。

古い歯ブラシ 日本で現在のような歯ブラシが作られたのは1872年(明治5年)です。11890年(明治23年)の第3回内国勧業博覧会では、歯刷子(ハブラシ)の名称で出品され、「歯ブラシ」という言葉が使われ始めました。インドから輸入したイギリス製の歯ブラシを見本に、鯨のヒゲで柄を作り、馬の毛を植えたのが現在の歯ブラシの原型です。

現代と同じ形の歯ブラシ
現在のような歯ブラシは、明治初期に西洋文化とともに流入した西洋歯ブラシの模倣品を作成したことに始まると言われています。 一方、全てが手作業であった歯ブラシ製造も、1884年(明治17年)頃、綿撚車の回転を応用して、柄の穴開けが機械化されるようになりました。歯ブラシ生産の本格的な機械化、材料などの研究開発は戦後になってからです。また、歯ブラシの素材にナイロンが使われたのも日本は戦後になってからでした。その後1903年(大正3年)に小林富次郎商店(現在のライオン)が「万歳歯刷子」を発売しました。

先に話したように西洋では、1800年代に「現代と同じ形の歯ブラシ」が作られましたが、1900年になっても歯ブラシ自体への関心は薄かったようで、あまり使用されることはなかったそうです。
「歯ブラシ」は贅沢品で一部の貴族や上流社会で使用されており、一般庶民には手の届かない品物でしたが、時間と共に徐々に認められていきました。

【いろいろな歯木】
日本     → ネコヤナギ、タチヤナギ etc
インド    → *ニーム、バブール、バシール etc
パキスタン  → ピールウ etc
サウジアラビア→ サルバドラ etc
アフリカ諸国 → クルミ etc
ミャンマー  → 竹 etcニームの木と歯木

使われる木はいずれも薬木で、樹液の中に含まれるタンニンは歯茎を引き締め、フッ素は唾液の再石灰化を促し歯の脱灰を抑制します。この樹液の抽出液を使った練歯磨きも作られています。

*ニームとは
インドでは数千年以上も前から愛用されている植物です。樹液や樹皮、葉や種子もすべて活用されています。「ミラクルニーム」【村の薬局】と呼ばれ、万能樹として重宝されてきました。ニームの葉は『美肌』のためにお風呂に入れたり、『虫よけハーブ』として農業に使われたり、『穀物や衣類などの保存』のために使用されたりと用途はいろいろです。木に含まれているアザジラクチンはとても苦いですが健康によいとされ、インドではハーブの一種として庶民の生活に今も広く用いられています。

ニームの木 “歯ブラシ”という製品が長年使われているのは、歯磨きの重要さが世間に知れ渡ってきたからなのでしょう。以前は贅沢品で手の届かない品でしたが、現在では機能的かつ効率的に口腔内を清掃できる豊富な種類の“歯ブラシ”を手軽に手に入れることのできる時代になりました。皆様の口腔に対する知識も高くなり、歯ブラシだけでなくいろいろな予防グッズをお試しのことでしょう。

自分の口腔内状況に合わせたものを使用し、上手にプラークコントロールをして健康な歯を守っていきましょう。

《編集後記》

 

4月からの菅沼矯正歯科は、少しさみしくなります。スタッフが3月20日をもちまして3名が退職し、3月31日に1名退職します。当院のスタッフは、歯科医院の中では勤務年数の長い人が多い方だと思います。それだけ、居心地が良いのでしょうか?
そんな仲間が新しい生活へ向けてそれぞれ旅立つことになりました。
色々な思い出がたくさんありますが、それぞれの夢に向かって頑張ってほしいとスタッフ一同願っています。

スタッフが少なくなりますので、夕方4時30分以降や土・日曜日などの混雑するお時間帯は、今まで以上にご予約がお取りしにくくなってしまうこともあるかと思いますが、患者様にご迷惑がかからないようにしたいと思っております。

私たちスタッフだけでなく、皆様も出会いと別れの季節になります。それぞれが後悔のない別れを、そしてそれ以上のステキな出会いがあることを祈っております。

菅沼矯正歯科
〒440-0806豊橋市八町通3丁目12-3
TEL:0532-53-4819
FAX:0532-53-4818
http://www.suganuma-ortho.com
 
 

  菅沼カレンダー
休診日と研究日はで塗りつぶしてあります

2月

 

 

 

 

 

1

2

3

4

5

6
17:30~
院長出張

7

8

9

10

11

12

13

14
MBT
研究会

15

16

17

18

19

20
中日本
矯正歯科
医会
午後から
院長不在
Dr.河村
のみ
21
22
23
24
25
26
27
28
29
 

3月

 

 

 

 

 

 

1

2

3

4

5
院長不在
Dr.河村
のみ

6
日本臨床
矯正歯科
医会例会

7

8

9

10

11

12

13

14
Angle
学会
院長不在
Dr.河村
のみ

15
Angle
学会
院長不在
Dr.小嶋
のみ

16
Angle
学会

17
Angle
学会
院長不在
Dr.小嶋
のみ

18

19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 
 
 
 
 

4月

 

 

1

2

3

4

5

6
口腔外科
処置

7

8

9

10

11

12

13
PPAS

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23
24
25
26
27
28
29
30
 
 
 

投稿者: 制作管理者

2007.11.15更新

レポート

≪第3回ブレーススマイルコンテスト
最終審査会・表彰式開催≫ 

「第3回ブレーススマイルコンテスト最終審査会・表彰式開催」
~長野県在住 松澤あゆみさん、れいさんが最優秀賞に!~

2007年11月1日(木)14:30より、矯正歯科治療中の方を対象とした笑顔のフォトコンテスト「第3回ブレーススマイルコンテスト最終審査会・表彰式」がお台場ヴィーナスフォート・教会広場で開催されました。

3回目となる今年は「元気な笑顔」をテーマに募集し、全国の6歳~68歳と幅広い年代層の矯正歯科治療中の方から、全262点もの応募が寄せられました。菅沼矯正歯科の患者さん達も数名の方が応募頂いたようでありがとうございました。

今年の表彰式は初めての試みとして、表彰式会場をお台場ヴィーナスフォートのイベントスペースにし、一般公開で最終審査会と表彰式を同時に実施する形のイベントとして運営いたしました。最終審査会では、第1次、2次選考の激戦を突破した「矯正歯科治療中の元気な笑顔」の持つ患者さん
8組10名が全国各地から集まり、ステージ上でそれぞれの笑顔のアピールポイントを2分間ずつ披露していただきました。

東京歯科大学 口腔健康臨床学講座 歯科矯正学分野講師 宮崎晴代先生と、ご自身も矯正歯科治療経験者である人気タレント、愛川ゆず季さんをゲスト審査員として迎え、当日来場の一般の方々に投票いただいた結果も踏まえ、本年度の最優秀賞、優秀賞、審査員特別賞がステージ上で決定致しました。

この表彰式を取材する為に、CS放送LaLaTV、デイリースポーツ、日本歯科新聞、デンタルダイヤモンドなどから記者が集まりました。当日の取材を受け、11月6日付の日本歯科新聞にイベントの内容と受賞作品が掲載されました。また12月3日には、千葉テレビ、CS放送のLaLa TVにて、イベントの模様が放送される予定です。

LaLaTV(スカイパーフェクTVで視聴) 
12月3日前後~12月末日までの数日 インフォメーション枠にて
http://www.lala.tv/timetable/pdf/200712_j.pdf

【最終審査発表】

■最優秀賞 松澤あゆみさん・れいさん
(長野県在住/スマイルシャイン矯正歯科)
   
■優秀賞 平山智加良さん・佳歩さん
(和歌山県在住/戸村矯正歯科クリニック)
 優秀賞 岡田知子さん(神奈川県在住/大坪矯正歯科医院)
   
■審査員特別賞 岩崎夏奈さん(千葉県在住/福井矯正歯科駅前診療所)
  川島芳子さん(新潟県在住/すぎやま矯正歯科)
  土屋善弘さん(埼玉県在住/のぶしま矯正歯科)
  鵜川ゆかりさん・諒子さん
(京都府在住/まつもと矯正歯列歯科クリニック)
  市原聡子さん(愛知県在住/村木矯正歯科クリニック)

 

最優秀賞 松澤あゆみさん
最優秀賞を受賞した松澤あゆみさんは、矯正歯科治療中に妊娠、出産を経験し、「いつか『ママの歯並びキレイだね』と言われるのが楽しみ」と受賞の喜びを語りました。その他、優秀賞に輝いた岡田知子さんはプロのチアリーダーを目指しており、候補者のアピールタイムにステージ上でパワフルなダンスを披露していただきました。その他、矯正歯科治療中に矯正装置を装着したまま結婚式を挙げた方、矯正歯科治療中でも管楽器の演奏に取り組んでいる方、思いっきりスポーツに取り組んでいる方などが、自慢の歌や運動を披露してくれました。「矯正歯科治療中でもいろいろなことが出来ることを証明してくれていました。」最終審査に望んだ方のコメントには「これまで自分の写真をみて、歯を見せて笑っている笑顔の写真が1枚も無かったが、矯正歯科治療を受けてからは段々綺麗な歯並びになり、装置を付けていても、笑顔で写真を撮れるようになった。」「矯正歯科治療を受けてから自信を持って笑えるようになった。」など矯正歯科治療を提供している立場の私たちがとても嬉しくなるようなことを率直に話していただけました。受賞者の方々の「元気な笑顔」がとても印象的でした。

愛川ゆず季さんのトークショー&一般撮影会では、自身が体験した“大人になってからの矯正歯科治療”や、その経験により関心を持った“予防歯科の大切さ”を、一般来場者へ向けてお話しいただきました。「矯正歯科治療を受けたことがきっかけで歯への意識が高まった」また、「よく食べる人が好きなのでその意味でも歯は大切だと思います。」と審美性と機能性が共に大切だとアピールをされた愛川さんはとても美しい歯並びと素敵な笑顔の持ち主でした。また、投票いただいた一般の方々の中から抽選で2組の方に、愛川ゆず季さんとの「ツーショットスマイル撮影会」のチャンスもプレゼントし、会場は大いに盛り上がりました。

ブレーススマイルコンテストが現在治療されている方々を勇気付け、より前向きに矯正歯科治療に取り組んでいただけるように、そして治療を躊躇している方々の後押しとなり、矯正装置が特別なものではなく、ポジティブな生活を送るための素晴らしい治療であるという認識を深めていくイベントとなっていることを徐々に実感しています。今年で第3回を迎え、一般の方にもイベントに参加いただき、より社会的なコンテストとして認知され始めています。ブレススマイルコンテストの発案者としましては、今後も矯正歯科治療の啓発イベントとしてより良い企画を盛り込み、来年度以降も継続して開催していただけるよう願っています。菅沼矯正歯科の患者さんには是非、来年こそは最優秀賞をお取りいただけることを願っています。

担当:院長菅沼


矯正装置紹介
前回に引き続き、技工士による矯正装置の紹介です。どんな装置を使用しているのか? と疑問に思っている方もいると思います。皆さんも一緒に勉強していきましょう! また、わからないことがありましたら、お気軽にご質問下さい。

今回はツインブロックです。

(1)適応症

  • 上顎の歯が出ている
(2)装置の特徴と働き
  • 装着したまま会話ができます。
  • 上下のプレートにそれぞれブロックがついています。
  • 上下ブロックが接する面に斜面を与えてあるので、下顎が前方に動きます。それによって、下顎の骨が前方へと成長し良いかみ合わせに誘導します。
  • 真ん中に付いているネジで側方に歯列を拡大し、前歯の位置にあるワイヤーの作用で前歯を内側へ入れる装置です。
  • 一時的に受け口になる場合があります。(あくまで一時的なものなので心配はいりません)
  • 個人差はありますが、使用期間は約半年です。その後、上下のかみ合わせが改善されたらブロックを落とし、前回紹介したエクスパンジョンプレート(拡大プレート)として使用していきます。
次回はバイオネーターです。

歯の健康シリーズ

お口の周りの筋力を強くする装置
~メディカルパタカラのご紹介~

 みなさんは、ご家族の方に口臭やいびきを指摘されたことはありませんか? ご自分では気付かない口臭やいびきで、家族や周りの方に迷惑をかけてはいないでしょうか? 肌荒れ、顔のしわやたるみをごまかそうとしたり、無理な治療をしていませんか? お口の周りのトレーニングを行って、身体を根本から改善してみましょう。そこで、今回は自宅や外出先で手軽に行える“メディカルパタカラ”についてお話します。

メディカルパタカラ”とは……
お口に装着し唇を閉じ、お口の周りの筋肉を訓練することにより口腔機能
訓練を行います。また、矯正治療後の歯列保持のために使用する器具です。

 
唇の健康チェック
 
1. 普段気が付くと口が開いている
2. 目が覚めた時、唇が乾いている
3. 目が覚めた時、口がネバネバしている
4. 目が覚めた時、喉がヒリヒリしている
5. 目が覚めた時、喉にタンがからんでいる
6. 目が覚めた時、口臭を感じる
7. ちゃんと歯を磨いても、出血したり、歯石がたまる
8. ちゃんと歯を磨いても、前歯に着色がつく
9. ちゃんと歯を磨いても、むし歯ができやすい
10. 口内炎ができやすい
11. 歯並びが悪い
12. 風邪を引きやすい
13. 鼻がつまりやすい
14. 手が荒れやすい
15. 横向き、うつ伏せで寝る

このチェックシートで3つ以上の項目が当てはまる方は、“メディカルパタカラ”を使ってお口の周りの筋肉を強くするトレーニングを行ってみて下さい。

歯並びの問題

 口呼吸では、当然のことながら口を開けていないと呼吸ができません。口が開いている時間が長いと口の周りの筋肉が緩みがちになり、前歯は舌の力で段々押し出され歯並びに影響が出ます。特に奥歯をかみしめても上下の前歯がかみあわない「開咬」また「上顎前突」になる可能性が高くなります。開咬になると舌が前に出る癖がつき易く、一度出てしまうと舌の力によりさらに前歯は押し出されます。

メディカルパタカラの効果

(1)口呼吸から鼻呼吸に
睡眠中無意識に口呼吸することにより、乾燥した冷たい空気や細菌が口から直接体内に取り込まれ、お口の中や喉を乾燥させます。お口の周りの筋肉を強くし睡眠時の鼻呼吸を促進することで、湿気を帯びたきれいな空気を鼻から体内に取り入れ、病気の原因を根本から変えていきます。

(2)口臭の原因は口呼吸にある
口臭はなかなか自分では気付かないものです。しかし、他人の口臭は指摘しにくいものです。朝、目覚めた時に口の中が乾いている方は要注意です。自分では気付かないうちに周りの人に嫌悪感を与えているかもしれません。そんな心配をなくすのに一番効果的なのは、睡眠中の口呼吸による唾液の蒸発を防いで、唾液本来の仕事を邪魔しないことです。それにより呼吸がもたらす、むし歯、歯周病、口臭、口内炎を予防することにもつながります。

(3)口呼吸はいびきのもと
   最近なぜかよく眠れない、家族に揺り起こされる、よく眠ったはずなのに昼間眠くて仕方がないという方は、いびきをかいている可能性があります。睡眠中に舌が喉に沈下して気道を塞いでいるので、いびきだけならまだしも、無呼吸症を引き起こしあなたの生命を脅かす恐れもあります。ほとんどの原因は口呼吸によるものです。口で呼吸することをやめて呼吸法を改善しましょう。

(4)小顔効果
   たるんだフェースラインをすっきりさせ、顔のスリム化(小顔)へとつながります。また、顔の筋肉が活性化されることにより表情が豊かになります。

(5)リハビリ効果
脳血管障害等の後遺症がもたらす「はっきり話せない」「食事が不自由」「よだれが多い」等の障害は、トレーニングにより表情筋を活性化し、しびれ、麻痺等の症状を改善します。

使用方法

  • 唇に力を入れて前に突き出す感じでつぐみます。奥歯で噛まないようにし、唇をつぐんだままの状態を保って下さい。
  • 1回のトレーニングの時間は1回3分を目安に1日4回を目標にして下さい。続けて行うことにより効果があらわれますが、疲労を感じたら回数や時間を減らし様子をみて再び、 回数や時間を増やしていってください。
  • 3分間続けて閉じることが難しい場合は、指で閉じるのを手伝うか手でロープを前方に引っ張って下さい。トレーニングを続けるうちに閉じられるようになります。

パタカラの基本使用方法の他に、たるんだフェースラインをすっきりさせ顔のスリム化(小顔)を目的とした“パタカラを引っ張る運動”や“全身を使ったパタカラシェイプアップ運動”もあります。詳しくはスタッフまでお尋ね下さい。

使用上の注意

  • 使用前、使用後は流水でよく洗って下さい。(洗浄が不十分ですと、雑菌、カビが発生し健康被害を招きます。)
  • お湯(特に熱湯)、煮沸、溶剤、薬剤(漂白剤等)による消毒は避けてください。
  • 歯ブラシ、金属タワシ、歯磨き粉等は表面損傷の原因となるので使用しないで下さい。
  • 本体を歯で噛んだり、口をパクパクしないようにして下さい。
  • ゴム(ラテックス)に対して、過敏症の既往歴のある方は使用をしないで下さい。
  • さし歯の方は、念のため使用を避けて下さい。
  • 矯正治療中の方は、歯科医や歯科衛生士の指導に従って使用をして下さい。

パタカラを続けるコツ

  1. “健康になりたい”という熱意を持つ
  2. 食事の前後、歯磨き後、寝る前などトレーニングを行う時間を決める。
  3. テレビを見ながら、お風呂に入りながら、本を読みながらなど何かをしながら行う。
  4. いつも身近に置いておく。

 毎日行うことでお口の周りの筋肉がついていきます。しかし、無理に時間や回数をこなそうとすると、お口の中を傷つけたり、健康な筋肉を疲労させかえって逆効果になりますので気を付けましょう。当院では矯正治療開始時に、必要に応じて“メディカルパタカラ”を指導しています。口唇閉鎖力をつけていただき、綺麗な歯並びに少しでも早く近づけるように、また、矯正治療後も綺麗になった歯並びを維持するために、継続してトレーニングを行っていただいています。始めのうちは3分間続けてお口を閉じられない方も、トレーニングを続けているうちに慣れてきます。
さぁ! 期待に胸を膨らませて楽しみながら行ってみてはいかがでしょうか。


編集後記

だんだん寒くなってきましたが、風邪などひいていないでしょうか? これから益々、冬本番になって寒くなってきますので体調を崩さないように気を付けて下さいね!

11月、12月は学会参加や、院長が不在の日が多いためご迷惑をおかけしています。夕方や土・日はご予約がお取りしにくくなっていますので、早めのご連絡をお願い致します。尚、休診日や時間外の自動音声や、インターネットでの予約は新規ではお取りできないように設定させていただいています。ご予約をお取りしている方は、予約の確認や変更をすることはできます。お手数をおかけしますが、ご予約をお取りいただくときは診療時間内に一度ご連絡を下さい。

11月中旬から、当院内外の飾り付けがクリスマスバージョンに変わります。それに伴い、スタッフ用ブログのテンプレートも変える予定です。楽しみにしていて下さい。

今年も残り2ヶ月となりました。やり残しがないように皆様もお過ごし下さい。当院は、12月28日(金)の午後から1月3日(木)までは休診となりますので、何かおかしいと思ったり気になることがある場合は早めにご連絡下さい。次回は年明けに発行になります。ちょっと早いですが、皆様よいお年を……。

  菅沼矯正歯科
〒440-0806豊橋市八町通3丁目12-3
TEL:0532-53-4819
FAX:0532-53-4818
http://www.suganuma-ortho.com
 


菅沼カレンダー
休診日と研究日はで塗りつぶしてあります

11月

 

 

 

 

1

2

3

4

5
院長不在
Dr.小嶋
のみ

6
院長不在
Dr.小嶋
のみ

7
院長不在
Dr.河村
のみ

8

9
院長不在
Dr.河村
のみ

10
院長不在
Dr.小嶋
のみ

11

12

13

14
日本臨床
矯正
歯科学会

15
日本臨床
矯正
歯科学会

16

17

18

19

20

21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
 

12月

 

 

 

 

 

 

1

2
口腔外科
処置

3

4

5
PM3:30
~院長出張
受付・
予防処置

6

7

8

9

10

11

12
中日本
矯正
歯科医会
院長
午後不在
Dr.河村
のみ

13
日臨矯
広報委員会

14

15

16

17

18

19
午前衛生士学校講義
院長不在
Dr.河村
のみ
20
日臨矯
理事会
21
22
23
24
25
26
27
28
午前中のみ
29
30
31
 
 
 
 
 

2008年1月

 

 

1

2

3

4

5

6

7

8

9
午前衛生士学校講義
院長不在
Dr.河村
のみ

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23
午後6時
まで
24
25
26
27
28
院長不在
Dr.小嶋
のみ
29
30
31
 
 

投稿者: 制作管理者

2007.08.15更新

レポート

≪矯正治療を日本の文化に!≫ 

歯のイラスト 8月8日は日本矯正歯科医会が制定した「歯並びの日」です。その歯並びの日に、日本矯正歯科医会から、全国の10~50代の男女計1,000名(各500名)を対象に、『歯並びと矯正歯科治療』に関する意識調査を2007年7月に実施された結果が発表されました。調査の結果、口元からのぞく歯並びは第一印象を左右すると答えた人が71%にものぼることが明らかになりました。また、62%の回答者が自身の歯並びについて気にしていると回答したものの、歯並びについて歯科医に相談したことがある人は27%のみで、実際に治療を受けたことがあると答えた人はわずか9.9%に留まり、日本人の歯並びへの意識の低さが浮き彫りになりました。

その一方で、アメリカ矯正歯科学会(American Association of Orthodontists)の2004年の統計によると、アメリカでは、矯正歯科治療中の人は約550万人となり、日本の矯正歯科治療中の患者さんに比べると10倍もの人が矯正歯科治療を受けています。アメリカでは2人に1人が矯正歯科治療を受けている計算になります。しかも、治療を受ける人の数は10年前に比べると30%も増加していると言われています。
また、どこの国に対して歯並びが良いというイメージを持っているか調査したところ、1位は"矯正先進国"のアメリカ合衆国(35.4%)だった。続いて、イギリス(33.7%)、フランス(24.9%)など、一般に伝統があり美意識が高いと思われ、豊かな文化を持つ西欧諸国や、スウェーデン(22.9%)、フィンランド(21.1%)、ノルウェー(15.9%)など、キシリトールなどによる"予防歯科"で一般に虫歯が少ないとして知られる北欧諸国が上位となった。日本はアメリカに次いで世界第2位の経済大国です。しかしながら歯や歯並びに関する一般の方の意識は、発展途上国レベル?いや、それ以下かもしれません。日本でもメ矯正先進国モアメリカのように矯正歯科治療の方法や装置の多様化など、治療の選択肢は以前と比べてかなり広がってきています。将来の健康のためにも、究極の"予防歯科"である矯正歯科治療に対するご理解を深めて頂くように今後も活動をしていかないといけないと思う出来事でした。

市民セミナーの様子 さて、日本臨床矯正歯科医会は2003年から矯正歯科医会全国広報キャラバン市民セミナーを日本全国各地で開催しております。2005年には豊橋市公会堂で開催されています。今年度は6月24日の岡山県倉敷市を皮切りに、7月29日に神奈川県川崎市と愛媛県松山市で、8月2日には愛知県名古屋市で、そして8月3日に千葉県市川市で開催しております。また、9月30日に北海道札幌市で、そして1月27日に九州は宮崎県宮崎市で開催を予定しております。先日、8月2日に名古屋の名駅前、ミッドランドスクウェア5Fミッドランドホールで「矯正歯科医会 全国広報キャラバン市民セミナーinなごや『聞いてみよう!歯並びの悩み、矯正歯科治療のこと』」が開催されました。
東京歯科大学歯科矯正学講座の茂木悦子准教授に「ご存じでしたか?8020はよい歯並びから」と題した講演をして頂きました。市民セミナーの様子講演内容は80歳で20本以上の歯を保ちましょうと日本歯科医師会と厚生労働省が提唱する8020運動ですが、実際に80歳で20本以上の歯を保持している方は数パーセントしかいません。そんな方を拝見するとお口の中の歯並びが良く、咬み合わせも良い状態で、著しい不正咬合の方はいらっしゃいませんでした。そして、歯の治療が適切に受けてあり、元気で若々しく生活をされているようです。お年を取ってからも元気で若々しく生活するには歯の健康は不可欠であり、若い頃に矯正歯科治療を受けて歯のお手入れがしやすいように歯並びを整え、良い咬み合わせに治療しておくことは意義のあることだとのお話でした。

岩崎恭子講演 その後に、バルセロナオリンピック200m平泳ぎ金メダリストの岩崎恭子さんに登壇頂き歯並びトーク「私の矯正歯科体験」を行いました。岩崎さんは大学生の頃から、妹さんが矯正歯科治療を受けて、悪い歯並びが劇的に綺麗になったことを目の当たりにしたことがきっかけで、ご自身も矯正歯科治療を受けたとのことです。
その間、指導者を目指して海外に留学され、治療途中で海外への転医も経験されました。また、そもそも、舌癖や低位舌などもあり、MFTなどの舌癖改善のトレーニングも受けたそうです。矯正歯科治療を受けていても水泳という競技には悪影響をおよぼさないこと、逆にアスリートとして自信の健康に気を遣い、きちんとした生活習慣が生まれて良かったと語られていました。また、矯正歯科治療をしたことで自分の笑顔に自信を持ててとても良かった。皆さんも歯並びのことを少しでも気にされているのならば、迷わず矯正歯科治療をされて素敵に自信を持って笑えるようにされてくださいと訴えかけていました。とても解りやすくご自身の矯正歯科治療体験をお話しされました。

市民セミナーの様子 そしてその後、会場の方々からの質問コーナー「聞いてみよう!歯並びの悩み、矯正歯科治療のこと」といったプログラムで進行しました。茂木先生の講演と岩崎恭子さんの歯並びトークで約1時間でしたが、参加された一般の方は真剣に聞き入っていました。そして、会場から開演までの時間と「聞いてみよう!歯並びの悩み、矯正歯科治療のこと」のコーナーが終了後に個別の矯正歯科相談を行いました。参加された方の個別の相談を受け、歯並びや咬み合わせに関する悩みについて日本臨床矯正歯科医会東海支部の会員の矯正歯科専門開業医の先生達がお答えしていました。
ご来場された皆さんが自分にあった矯正歯科専門開業医を見つけられ、正しい矯正歯科治療を受け、綺麗な歯並びとよい咬み合わせを得て、そしてなんと言っても健康的で幸せな人生を送ることが出来ればこのイベントを企画した私たちも幸いに思います。

 アメリカでメジャーリーグのゲームを観戦に行くと、アメリカの一般の国民にスタジアムで出会います。彼らの中に矯正装置(ブレース)をつけている人が多いことに気がつくはずです。彼らは元々歯並びが良いのでは無く、中流以上の家庭ではお子さんに矯正歯科治療を受けさせます。そのために子供が生まれた時から貯金をしたり、民間保険に入ったりするそうです。日本でも2人1人が矯正歯科治療を受けるようになる時代は訪れるのでしょうか?日本で誰もが安心して良質な矯正歯科治療を受けることが出来るように矯正歯科治療の提供者として、これからも努力をしていきたいと思います。
歯のイラスト

担当:院長菅沼

 


矯正装置紹介
クマノミ  今回から技工士による矯正装置の紹介をしていくことになりました。どんな装置を使用しているのか?と疑問に思っている方もいると思います。皆さんも一緒に勉強していきましょう!
また、わからないことがありましたら、お気軽にご質問下さい。

今回はエクスパンジョンプレート(拡大プレート)です。

(1)装置の特徴と働き

  • 取り外しが可能な装置の一つで清掃性がよい。
  • 真ん中に付いているネジを広げることによって側方に歯列を拡大する装置です。
  • 取り外しが可能な装置のため使用時間が短いと十分に効果が得られません。毎日なるべく長時間(20時間以上)使用した方が良好な治療効果を得られます。
  • 一般的には10歳前後の第1期矯正歯科治療の子供に適用されます。
    (※症例によって異なる場合があります。)
(2)適応症
  • 奥歯が舌の方(内側)へ狭まっている場合。
  • 歯列の幅が狭いために、前歯の生える隙間がない場合。
  • 上下の奥歯の噛み合わせが逆になってしまっている場合。
    (下顎の奥歯よりも上顎の奥歯の方が舌の方(内側)にある。)
  • 舌の方(内側)へ奥歯が倒れ込んでいる場合。
エクスパンジョンプレートなどが代表的な適応症になります。他の装置と併用して使用したり、その他の症例でも使用することもあります。

 これから少しずつですが皆さんに安心して装置を使っていただくために装置の説明をしていきたいと思っています。次回はツインブロックです。
 


歯の健康シリーズ
夏バテ対策!

扇風機 夏も残りわずかとなりましたね。皆さんはどんな風にお過ごしになりましたか?毎日暑いからといってそうめんばかり食べていたり、キンキンに冷えた飲み物が美味しくてやめられなかったり……。このような状態に心当たりはないでしょうか?この時期、すっかり夏バテしている方がいるかと思えば、上手に暑さを乗り切っている方もいますね。でも実は、元気そうに見えて着々と疲れが体に蓄積中、といった夏バテ予備軍も多いようです。この機会に、今のご自分の夏バテ度をチェックしてみましょう。

 
チェック表
YES
NO
1. 夏はどうしても食事を作るのが面倒になる
1点
0点
2. このところ同じようなものを繰り返し食べている
2点
0点
3. 食事はあっさりしたものや、のどごしが良いものばかり食べている
3点
0点
4. 暑いのでつい火を使わない料理が多くなる
1点
0点
5. 夏になってから、どうも食がすすまない
2点
0点
6. のどが渇くので、ジュースや炭酸飲料などを1日1リットルくらいは飲んでしまう
3点
0点
7. 食欲がない時の食事は、すいかやアイスクリームなどですませることが多い
3点
0点
8. 夏バテ防止に焼き肉、鰻の蒲焼き、豚カツなどをよく食べる
2点
0点
9. 日中は暑いので動く気がせず、家でダラダラと過ごしている
2点
0点
10. 汗をかかないように、水分はできるだけ控えている
2点
0点
11. 暑さに弱いので、部屋はクーラーをガンガンにきかせている
1点
0点
12. 寝苦しいせいか、寝不足の日が続いている
2点
0点
13. 夜遅くまでテレビを見たり、ビデオ鑑賞や読書を楽しんでいる
2点
0点
14. 昼食を抜いて、少し涼しくなる夜にまとめて食べる時が多い
3点
0点
15. 夏の晩、仕事帰りについビアガーデンに立ち寄ることが多い
2点
0点
(参考資料:NHK出版『今日の健康』テキストより)

合計点数  
★22~31点 日光【完全に夏バテ】です・・・(?。?;)
きっと自分でも夏バテだと感じているはずです。食生活を見なおして、夏バテから脱出しましょう!
★8~21点 【夏バテ予備軍】です・・・(*ε*)
今は自覚がなくても少しずつ、体は夏の疲れをため込んでいる状態です。早めにケアをしましょう。
★0~7点 【夏バテ知らず】です・・・(カ∇カ)
あなたは今のところ夏バテの心配はありません。とはいえ、まだまだ暑い日が続く時期、今のコンディションを維持する工夫をしていきましょう。

そもそも夏バテとは何だろう?

 人は体にたまってくる熱を捨てて、体温を一定に保とうとする働きがあります。日本の夏は、皆さんご存知のように高温多湿ですね。夏バテとはそんな夏に、身体がなんとか対応しようとしてしきれなかった結果、『だるくて疲れやすい、食欲がない』といった様々な身体の不調が起こることです。最近ではこれに『冷房』による『冷え』が加わって、より深刻なものにしていきます。

冷房の正しい使い方

 最近の夏バテに大きく関与していると考えられるのが『冷房』です。冷房が効いた室内と、高温多湿な外を往復すると身体はその変化についてゆけません。5度以上の温度差に対しては、体温調節をうまくコントロールできなくなってしまいます。また、小さい頃から冷暖房の効いた室内で生活してきた現代人は、汗腺の減少傾向にあり、夏バテしやすいという説があります。

~冷房とのうまい付き合い方~
☆湿度が低いと涼しく感じるので、冷房より除湿をしましょう。(湿度40~50%位まで下げる)
☆室内は外気より5度低くしましょう。冷房は、28度以上が良いでしょう。
☆夕方、気温が下がったらエアコンを止めて窓を開けましょう。
☆エアコンの風を上向きにし直接冷風があたらないようにしましょう。扇風機との併用も効果的です。
☆すだれ・風鈴・打ち水・よしずなど心理的な効果も十分に利用しましょう。

睡眠不足
~睡眠時間に気を付けて~
 暑さによる不快感でリラックスできず眠れないことがあると思いますが、これも夏バテの原因のひとつで先程の冷房とも大きく関わってきます。暑くて寝苦しいから冷房をつけるのではなく、水枕や発熱時におでこを冷やすシートなどで頭を冷やすと、それだけで涼しく感じ安眠できます。冷房をつけて寝ることは快適かもしれませんが、体に負担がかかり、翌朝体がだるいと感じてしまいますので、つけるのであれば温度設定に気を付けましょう。

水分補給
~水分補給を怠らずに~
 汗をかいた後や喉が渇いたと感じた時は、我慢せずに早めに水分を摂取し脱水症状を防ぎましょう。
熱を放散し体温を一定に維持するには、汗の原料になる『水』が必要です。うまく汗が出ないと体温が上がり、体のメカニズムが狂ってしまいます。夏は軽作業でも1日2~3リットルの汗が出て、尿では平均1.5リットルが排出されます。水の摂取量と体内から放散する水分量のバランスが崩れてしまうことは、脱水症状だけでなく血液にも悪影響を及ぼしてしまいます。その他にも、むくみ、鼻水、頭痛などの症状も現れ、ひどい時には嘔吐、下痢などの胃腸症状が出てくることもあります。水分摂取時の注意としては、冷たい飲み物を取りすぎないことです。体が冷えてしまったり、胃液が薄まり消化機能の低下を招きますので、ギンギンに冷やしすぎた飲み物は避けましょう。

スイカ食事の取り方
~食事にひと工夫~
1.栄養のバランスを・・・
夏バテ防止に効果的な食事の取り方は、タンパク質、ビタミン、ミネラルをバランス良く取るようにすることです。特に、脂肪やタンパク質の代謝に働くビタミンB群をしっかり取りましょう。豚肉や豆類に多く含まれます。また、サバ、イワシなどの魚やウナギなどもお勧めです。たとえ少量でも、質の良いものを食べることが大切です。

2.食欲を高める工夫を・・・
夏の食事は弱りがちな胃腸を考えて、消化吸収を助けるしょうが、ごまなどの香辛料や、食欲を高め疲労回復効果のあるレモン、お酢などの酸味を効かせると夏バテ防止につながります。

ストレス
~見直そう!ストレス発散法~
 そもそも夏は、暑さなどのせいで食欲がなくなったり、睡眠不足になったりと不規則な生活が続くことで自律神経がバランスを失い、疲れやすくなったりなどさまざまな不調を引き起こしてしまいます。汗と一緒に1日の疲れやストレスを洗い流してください。

1.声を出す・・・
声を出すとストレス解消になり口が動けば胃も動くので一挙両得です。カラオケなどもお勧めです。

2.十分な休息が効果的・・・
汗の季節は、入浴が何よりのリラクゼーションです。半身浴で、ぬるま湯に
ゆったりつかりましょう。また、睡眠を十分に取ることも大切です。

花火
『夏バテ』についておわかりいただけたでしょうか?『夏バテ』にも色々な
原因があり、チョットした工夫で解消することができます。今一度、ご自分の生活習慣を見直してみてはいかがでしょうか?



編集後記
 今年の夏は、例年よりも暑くなるのが遅かったような気がします。毎年、7月の中旬ぐらいから帰宅する時でも(日も陰って随分経ってから)暑く、寝苦しい日々が続いているのですが、今年は意外に涼しいなと思う日が8月になるぐらいまであった気がします。ただ、ここ1週間ぐらい寝苦しい日々が続いていてちょっと憂鬱です。

 7月19日(木)に通称6番ユニット(奥の部屋にあるチェアー)の入れ替えが行われました。当院では、一番古い物で菅沼矯正歯科が開業する前からの代々愛用してきたユニットでした。奥の部屋に設置されていましたので、あまり利用したことがない患者さんが多いと思いますが、治療前の"相談"という形で初めて当院に来院された時に、座っていただく重要な役目のユニットでした。今回、新しく設置したユニットは、今までのGCのユニットの新作バージョンになります。このユニットの特徴は、なんといっても"座り心地の良さ"ではないでしょうか。シートが低反発になっており、今まで以上にフィット感が実感できると思います。ご期待下さい。

 当院では、7月の終わりからスタッフ全員がトランシーバーを試験的につけています。今までは、院長やスタッフを呼ぶのに大きな声で呼んだり、呼びに言っている間お待たせしたりすることがありましたが、使用後からそのようなことが少なくなりました。ただ、場所によっては電波が悪くて聞こえない時などがあったり、診療中の患者さんに雑音が聞こえたりすることもあります。今後も改善していきたいと思っております。

 8月~9月は、菅沼矯正歯科の夏期休診(5日間)と、9月と11月は学会があります。休診日が不定期になりますので、患者様にはご迷惑をおかけすることもあると思います。ご予約も、なるべく皆様のご希望のお時間をお取りするよう努力をしていますが、多少の前後があることをご了承下さい。

ひまわり 菅沼矯正歯科
〒440-0806豊橋市八町通3丁目12-3
TEL:0532-53-4819
FAX:0532-53-4818
http://www.suganuma-ortho.com

菅沼カレンダー
休診日と研究日はで塗りつぶしてあります

8月

 

 

 

1

2
東海
キャラバン
in名古屋

3
千葉
キャラバン
in市川

4

5
口腔外科
処置
午後5時
まで

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17
夏期休暇

18
夏期休暇

19

20

21

22
夏期休暇
2
日臨矯
理事会
24
25
26
27
28
29
30
日臨矯
広報委員会
31
 

9月

 

 

 

 

 

 

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19
日本矯正
歯科学会
夏期休暇
20
日本矯正
歯科学会
大会
21
日本矯正
歯科学会
大会
22
夏期休暇
23
24
25
26
27
28
29
30
北海道
キャラバン
in札幌
 
 
 
 
 
 

10月

 

1
院長不在
Dr.小嶋
のみ

2

3

4
MBT
研究会

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17
中日本
矯正
歯科医会
フェイシャルセミナー

18
日臨矯
理事会

19

20

21

22

23

24
25
26
27
28
PPAS
例会
29
PPAS
院長不在
Dr.小嶋
のみ
30
31
 
 
 

投稿者: 制作管理者

2007.05.15更新

レポート

≪きれいな歯≫ 

 春から夏にかけて一年中で一番さわやかな良い季節になりました。新学期も始まり、進学や就職で新たな環境で生活をはじめ、新たなお友達が出来た人も多いのではないでしょうか?人間関係を良くする最良の方法は笑顔で接することでしょう。素敵な笑顔には良い歯並びは不可欠の存在です。先日、インターネットのニュースでこんな記事を見かけました。

「上戸彩とヨン様がきれいな歯」
 第1回よい歯と食育大賞が4月19日に発表され、テレビ朝日系「ホテリアー」で共演する上戸彩(21)と、韓国俳優ぺ・ヨンジュン(34)がそろって男女部門で受賞した。"健康的な食生活をもとにしたきれいな歯"のイメージから2人が選ばれ、ヨン様はドラマ収録中のため欠席したが「私自身も以前から健康のためにオーガニック食品や、運動などに高い関心を持っております。この受賞を機に、さらに正しい食生活と運動を通して健康な姿を皆さんにお見せできるよう頑張りたいと思います」とメッセージを寄せたそうです。

 また、授賞式に出席した上戸は「歯医者フェチです。矯正とメンテナンスで毎月通ってます。食欲が強いので、歯が健康だと気持ちいい。いっぱい食べちゃうし、ツルツルッの歯だと、脂っこいステーキとか食べたくなくなるんですよ」と笑いながら話した。

よい歯と食育大賞の授賞式に出席した
上戸彩(撮影・村上久美子)

〈以上インターネットのnikkansports.com 芸能ニュースより引用〉

 上戸彩もぺ・ヨンジュンも二人とも、「お口の恋人ロッテ」のコマーシャルに登場してくる綺麗な歯並びの持ち主です。ヨン様は見るからにご自身の歯ではなく補綴治療が施されていますが「微笑みの貴公子」と呼ばれている訳ですから綺麗な歯と歯並びに治療をしていますよね。
かたや上戸彩ちゃんのさわやかな笑顔と綺麗な歯並びは矯正歯科治療と毎月の歯科医院でのメインテナンスの賜物だったのですね。

 皆さんも、綺麗な歯並びと素敵な笑顔を目指して、矯正歯科治療をがんばっていきましょうね。

担当:院長菅沼



歯の健康シリーズ
予防グッズの効果や使用方法について!

 歯ブラシを使って歯垢や食物の残りを取り除き、ムシ歯や歯周病を予防することは皆様ご存知ですよね。しかし、お口の隅々までキレイに汚れを落とすことはできているのでしょうか?特に歯の溝や、歯と歯の間に潜んでいる細菌まで落とすことはなかなか難しいのです。難しいからといってそのままにしておくと、ムシ歯や歯周病の危険性が高くなってしまうのです。最近では歯を守るためにいろいろな予防グッズが出ていますが、同じような予防グッズでも、薬用効果が違ったり、使用法により効果がアップしたりします。人それぞれに合った予防方法はありますが、今回は当院で使用している予防グッズの効果や、効果的な使用方法について紹介させていただきます。

「薬用リステリンの紹介」
薬用リステリンとは・・・

薬用効果が認められた医薬部外品の洗口液のこと。
4つの有効成分(1,8-シオネール、チモール、サリチル酸メチル、I-メントール)が歯と歯ぐきの間などブラッシングでは届きにくいお口の隅々までいきわたり、原因菌を殺菌し、歯肉炎、歯垢の沈着、口臭を予防します。

成分
 溶剤:エタノール
薬用成分
 1,8-シネオール
 【ユーカリ属又はその近緑植物の葉を蒸留して得られる精油で
  強い殺菌、防腐作用がある】
 チモール
 【芳香性のにおいと刺激的な味を持つ殺菌剤で製剤原料や
  歯科用剤、
  うがい薬、歯磨き粉などに添加して広く用いられる】
 サリチル酸メチル
 【清涼感のあるにおいがあり、フレーバーとして飲料、食品、
  歯磨剤香料などに用いられるほか、消炎剤としても広く
  使用されている】
 l-メントール
 【はっかのような香気と清涼感のある味を有し、着香料として
  広く食品に使われるほか、防腐剤、消炎剤として広く
  使用されている】
保存剤
 安息香酸
 【製品の腐敗を防止する】
香味剤
 香料、サッカリンナトリウム

PH調整剤
 安息香酸ナトリウム
 【規定されたPHの値にするために使用する】
着色剤
 緑色3号
 【リステリンの色を作る】

薬用リステリンQ&A
Q:薬用リステリンを使えば、
  歯磨きをしなくてもいいですか。
A:口の中の細菌は歯などに頑固にへばりつきますので、
  歯磨きは必要です。薬用リステリンは歯磨きの後に使い、
  歯ブラシでは届きにくい歯と歯の間や、歯と歯ぐきの間の細菌を
  殺菌し、歯垢の沈着や歯肉炎、口臭を防止するのに有効です。

Q:薬用リステリンでムシ歯予防もできますか?
A:薬用リステリンの虫歯予防効果は調べられていませんが、
  ムシ歯の原因であるミュータンス菌群に対する強い殺菌作用が
  あると言われています。

Q:薬用リステリンを使用した後は、水ですすいだ方がいいですか?
A:口に残った香味等が気になる場合は、軽く水ですすいでも
  構いませんが、すすがない方が効果的です。

使用上の注意
内服液ではありません。
また、刺激が強いのでお口の中が荒れているような時は使用しないで下さい。
幼児のご使用には適していません。
※使用中にじんましん、息苦しさなどの異常があらわれた場合には直ちに使用を中止し、医師または薬剤師に相談して下さい。特にアレルギー体質の人や、薬などで発疹などの過敏症状を経験したことのある人は、十分注意して使用して下さい。

使用量
適量は1回につき約20ml。
(1000mlボトルの場合はキャップ約半分、500ml用ではキャップ約8分目、250ml用ではキャップ約1杯と半分、80ml用ではキャップ約3杯を目安にして下さい。)

使用頻度
毎回の歯磨き後に使用するのが理想的ですが、1日2回朝晩の使用で効果があります。
※細菌がつきにくくなるからと頻繁に使用するのは避けていただき、1日3~4回までにして下さい。

刺激が強いという方には・・・
刺激が強いと感じる方は、慣れるまで水で2倍くらいに薄めてお使い下さい。予防効果が高いのは原液ですので、慣れてきましたら徐々に薄める水の量を減らしていくことをお勧めします。
また、この刺激の元は薬液の中の成分を溶かし込むためのエタノールから出るものです。刺激が強いから効果が激変するわけではありませんので、エタノールの含有量の少ない物を選ぶと良いでしょう。

「Check-Upの紹介」
Check-Upのいいところ

★フッ化ナトリウムが脱灰を抑制し、再石灰化を促進します。
 …NaF(950ppm+キシリトール9%:甘味料)

★高分散性ソフトペーストと使用後の少量洗口を可能にした
 低発泡・低香味により、口の中にフッ素が保持されやすい組成に
 なっています。

★低発泡・低香味で長時間のブラッシングが可能です。
 うがいは軽くすると効果的です。

成分

湿潤剤
 ソルビット液、プロピレングリコール
 【歯磨き粉に適度の
  湿り気と可塑性を
  与える】
研磨剤
 非晶質無水ケイ酸
 【歯の表面を傷つけずに歯垢やステインなどの歯の表面の汚れをおとす】
香味剤
 香料(マイルドピュアミントタイプ)、キシリトール
 【香味の調和をはかる。爽快感と香りを与え、歯磨き粉を
  使いやすくし口の中をさっぱりとさせる】
粘結剤
 キサンタンガム、ポリアクリル酸ナトリウム
 【粉体と液体成分との分離を防ぎ、保型性を与えたり、
  適度の粘性を与える】
発泡剤
 ラウリル硫酸ナトリウム
 【口の中に歯磨き粉を拡散させ、汚れを洗浄する】
薬用成分
 フッ化ナトリウム
 【薬用成分の配合により、ムシ歯予防、歯周病予防、
  口臭予防などの効果を高める】
保存料
 パラベン
 【変質を防ぐ】


Check-Upの使用方法
(1)年齢に合わせた歯
 ブラシと同じ長さだけ、
 Check-Upペーストを
 乗せます。

(2)お口の中全体にいきとどくように歯磨きをします。
 ※使用途中の吐き出しはできるだけ少なめにして下さい。

(3)大人約25ml(子供15ml)の水で3~4秒うがいをして吐き出します。
 これを2~3回繰り返して下さい。
 使用後は1時間を目安に飲食は控えて下さい。

使用頻度
1日3回以上Check-Upペーストの使用が予防アップにつながります。
特に就寝前に行うと良いでしょう。

リステリン、Check-Upを用いた当院がお勧めする効果的な予防グッズの使用方法

歯磨きで汚れを除去 
 ※歯垢や食べ残しを取り除きます。
     ↓
リステリン適量を口に含みます 
 ※隅々に潜んでいる細菌に薬用成分のある液を
  いきわたらせます。
     ↓
30秒ほどすすいで吐き出します
 ※潜んでいる細菌が歯からはがれます。また粘着性のある
  細菌の場合取り除きやすくなります。
     ↓
ブラシを使い、Check-Upペーストを約1分間お口の中全体にいきわたらせます
 ※取り除きやすくなった細菌をブラシで取り除くと同時に、
  フッ素配合の歯磨き粉で歯にフッ素コーティングをします。
     ↓
軽くすすいでください
 ※フッ素の成分を流しすぎないように
  少しの水ですすぎます。



 今回は当院で使用している予防グッズについて説明をさせて頂きました。人によってお口の中の細菌の量も異なりますし、生活習慣も違いますので、ご自分のリスクを知って頂くことが大切です。
目に見えない細菌をコントロールするのは非常に難しいことですが、毎日の歯磨きで清潔を保ち、個々にあった予防グッズを上手に取り入れ、健康な歯を維持していきましょう。



編集後記
 ゴールデンウィークが終わった頃、突然暑くなりましたよね。その前まで仕事帰りがまだ涼しいなと思っていたのでちょっとびっくりしてしまいました。それも2~3日でおさまり、昼間は半袖でも暖かく、帰りは少し涼しいぐらいになりましたね。これから夏に向けてどんどん暑くなりますね。体調を崩さないように気を付けましょう!

 5月の中旬に院長がアメリカの学会参加のため、代診の先生になる日があり患者様にはご迷惑をおかけします。7月20日からは、処置料が土・日曜日の休日料金にかわります。夏休み期間中は、平日の午前中からご予約が入りますので、ご予定がわかり次第早めのご連絡をお願い致します。8月の休診日が今現在ではわかりませんが、休診日が不規則になると思います。ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、よろしくお願い致します。

ひまわり 菅沼矯正歯科
〒440-0806豊橋市八町通3丁目12-3
TEL:0532-53-4819FAX:0532-53-4818
http://www.suganuma-ortho.com
 


菅沼カレンダー
休診日と研究日はで塗りつぶしてあります

5月

 

 

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

日臨矯広報委員会

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

A.A.O学会
院長不在
Dr.小嶋のみ

22

A.A.O学会
院長不在
Dr.小嶋
加藤のみ

23

A.A.O学会
院長不在
受付・予防のみ

24
25
26
27
28
29
30
31

日臨矯
理事会

 
 

6月

 

 

 

 

 

1

2

3

4

5

6

7

育英幼稚園検診

8

9

10

歯の健康フェスティバル

11

12

13

中日本
午後
院長不在
Dr.河村のみ

14

日臨矯広報委員会

15

16

17

デンソー
検診

18

19

20
21

日臨矯
理事会

22
23
24
25
26
27
28
29
30

7月

1

近畿東海
矯正歯科
学会

2

3

4

5

6

7

8

PPAS

9

PPAS
院長不在
Dr.小嶋のみ

10

11

12

日臨矯広報委員会

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25
26

日臨矯
理事会

27
28
29
30
31
 
 
 
 

投稿者: 制作管理者

2007.02.15更新

レポート

≪とびっきりの笑顔をあなたに≫ 

 2月3日(土)の節分の日に、私の従妹(いとこ)の結婚式がありました。その時のエピソードを紹介致しましょう。

 結婚式、披露宴ともに、従妹の笑顔が非常に印象的でしたし、参列者の方のスピーチにも彼女の笑顔に関するお話が何度も出てきて評価されていました。彼女は中学生から高校生の頃に名古屋の矯正歯科医院で矯正歯科治療を受けていました。綺麗な歯並びと美しい笑顔が、晴れの舞台で参列者の方から評判になるなんて、私が治療をしたわけではないのですが、矯正歯科医冥利に尽きます。
 
 素敵な笑顔は、周りの人を明るい気持ちにさせてくれます。そんな素敵なスマイルには綺麗に整った歯並びと白い歯は不可欠ですね。ところが矯正歯科治療で折角、綺麗な歯並びに治療をしたにもかかわらず上手に笑顔を作れない患者さんも中にはおみえになります。歯を見せて笑うことへの戸惑いなのでしょうか?残念ですよね。
 
 そこで、菅沼矯正歯科ではスタッフたちがトレーニングを積んで患者さんや、そのご家族やお友達に「フェイスストレッチングセミナー」を開催することになりました。詳しくはスタッフまでお問い合わせ下さい。綺麗な歯並びで素敵な笑顔は一番のコミュニケーション手段です。言葉が通じない外国の方にも素敵な笑顔でにっこりと微笑めば、相手も笑顔を返してくれるでしょう。矯正歯科治療とフェイスストレッチングセミナーで、あのジュリア・ロバーツが「プリティーウーマン」で見せていたようなとっても素敵なハリウッドスマイルをあなたも目指してみませんか?

 


歯の健康シリーズ

よく噛んで、健康効果を見直そう!

『よく噛んで食べる』ということはあたりまえのことですが、健康な歯で食べ物をしっかり噛むことは、全身の健康を維持し、私たちが生きていくうえでとても大切なことです。食べ物をよく噛んで味わうことを咀嚼(そしゃく)といいますが、どういった効果があるのでしょうか?

1【むし歯や歯周病を予防する】

 歯垢(プラーク)は、むし歯や歯周病を引き起こす原因の1つです。よく噛むことによって、食べ物自体が歯の表面とこすれあい、歯に着いたプラークが掃除されて歯の表面はきれいになっていくのです。これを自浄作用といいます。噛み応えのある食べ物や繊維質が多い野菜などは自浄作用が高いので、しっかり噛んで食べるとよいでしょう。そして、噛み砕いた物が歯から歯肉へと流れるため、歯肉へのマッサージ効果が得られます。また、唾液の分泌量が増え、唾液に含まれる免疫物質が細菌を減少させます。口腔内の清潔が保たれ、むし歯や歯周病の予防につながります。

2【顎の発育を促します】

 筋肉や骨は普段からよく鍛えておかないと、十分に発達しない場合があります。顎が十分に発育しないで小さいままだと、歯がきれいに並ぶだけのスペースがなくて歯並びが悪くなり、運動能力が低下するなど、いろいろと健康を害する問題が生じる可能性があります。日頃からよく噛むことを心がけ、丈夫なあごをつくりましょう。

3【消化吸収を助ける】

 よく噛むことにより、唾液の分泌量が増加します。唾液の中に含まれる「アミラーゼ」という消化酵素の働きで、でんぷんが分解されて私たちの体のエネルギーとして吸収されやすいようになります。さらに食べ物をよく噛んで細かくすると、胃や腸が楽に栄養を消化吸収できるようになります。
 
4【生活習慣病の予防】

 「よく噛む」ということは、単に食物を消化しやすいように細かくするだけではなく、消化された糖分が血液中に入り、脳の満腹中枢に働きかけて過食をさけ、肥満を防ぐ効果があります。脳の満腹中枢に働きかける時間として少なくとも15~20分はかかると言われていますので、食事に時間をとり、よく噛む事が必要です。そして、肥満は、生活習慣病の一つと言われています。原因となる過食を避けるために、日頃の生活習慣を見直してくことから始めることをお勧めします。



5【脳の活性化】

 よく噛むことによって、脳への血流量が増加し、脳神経を刺激します。そして、血液の循環がよくなることで脳の働きが活発になります。
 また、噛む時に使う筋肉がよく活動していると、眠気が抑えられ、記憶力、判断力などが高まります。よく噛むということは、子どもの場合、脳の発育を促し、老人は痴呆症の予防にもなります。

【まとめ】
 今回噛むということは、私たち人間が生きていく上で非常に大切だと言うことが分かりました。皆さんの健康を見直すきっかけになればと思います。私たちの職業は、この"噛む"ということに深く関係しているので、ここに通う多くの患者さんにお伝えできたらと思っております。


編集後記
 今年の冬は、暖冬だと言われていましたがあまり実感がありませんでした。しかし、よく考えてみると毎年なんだかんだといいながらも雪が降っていたのに、今年は雪が降っていませんよね?雪が降る場所から通勤しているスタッフがいるのですが、そのスタッフも「今年は雪が降っていないですね」と言っていました。もう、今年は降らないのでしょうか?

 当院の衛生士が、昨年からフェイスストレッチングセミナーを開催するために診療後に講習を受け、必死で準備をしていました。時間がかかるセミナーのため、院長不在の比較的患者様が少ない平日の午前中に開催を予定しています。「最近しわや、二重あごが気になってきたのよね…」なんてお悩みの方は、お友達を誘って参加してみてはいかがでしょうか?セミナーについて、些細なことでも気になったことは、お気軽にスタッフにお尋ね下さい。

 4月の新生活に向けて、生活が替わり始めます。新しい学校や、社会に出る方もたくさんいらっしゃると思います。住所や電話番号を変更された場合には、早めにご連絡下さい。よろしくお願い致します。
 2月3月は、院長が出張で不在の日が多く患者様にはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。

ひまわり 菅沼矯正歯科
〒440-0806豊橋市八町通3丁目12-3
TEL:0532-53-4819FAX:0532-53-4818

http://www.suganuma-ortho.com

菅沼カレンダー
休診日と研究日はで塗りつぶしてあります

2月

 

 

 

 

1

日臨矯
東海支部

2

3

午後
院長不在
Dr.小嶋のみ

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

院長不在
Dr.加藤のみ

17

MBT Course
院長不在
Dr.加藤のみ

 

18

MBT Course

19

20

21

日臨矯広報
・理事会・例会
院長不在
Dr.河村のみ

22

日臨矯理事会・例会

23
24
25
26
27
28
 
 
 

3月

 

 

 

 

1

2

3

4

5

6

7

8

日臨矯広報委員会

9

10

11

12

13

14

15

日臨矯
理事会

16

Angle学会
院長不在
受付・予防処置のみ

17

Angle学会
院長不在
Dr.小嶋のみ

18

Angle学会

19

Angle学会
院長不在
Dr.小嶋のみ

20

Angle学会
院長不在
Dr.小嶋・加藤のみ

21

Angle学会

22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

4月

1

2

3

4

5

日臨矯広報委員会

6

7

8

口腔外科処置

9

10

11

12

13

14

15

PPAS

16

17

18

中日本
院長不在
Dr.河村のみ

19

日臨矯
理事会

20

21

22

23

24

25
26
27
28
29
30
 
 
 
 
 

投稿者: 制作管理者

2006.11.15更新

レポート

≪11月8日は「いい歯の日」「いい歯並びの日」≫ 

 11月8日は「いい歯の日」です。いい歯の日は、「11(いい)8(歯)」の語呂合わせをもとに、1993(平成5)年に、日本歯科医師会によって制定されました。今日の朝刊にはロッテやグリコなどが「いい歯の日」にちなんだ広告を出していましたね。ロッテはキシリトールガムを販売してムシ歯予防に貢献していますが、「いい歯で、いい笑顔」
フォトコンテスト2006のグランプリ作品が掲載されていましたね。カップルのラブラブ笑顔あり、お年寄りの笑顔あり、子供たちの屈託のない笑顔、etc,etc。昨年に続いて2回目ですが、今年はなんと言ってもグランプリの賞品がフジテレビで放映中の「ちびまる子ちゃん」の作者
「さくらももこ」さんが「あなたの笑顔を絵にしてくれます」なんてうらやましい企画でした。

流石はロッテ、CM出演もペ・ヨンジュンや坂口憲二、上戸彩など、歯や歯並びが綺麗なタレントを揃えていますよね。 そう言えば、ソウルのロッテ百貨店の中のロッテ免税店に花束を持ったヨン様のポスターが要所要所に飾られていましたね。話がそれましたが・・・、とてもすてきな笑顔の写真とそれを描いたさくらももこさんのほのぼのとした絵が新聞紙上で観ることが出来ましたね。観ている私もなぜか笑顔になってしまいます。やはり笑顔で人と接することはとても大切ですね。
見逃した方はホームページを覗いてみてください。

2006ベスト スマイル オブ ザ イヤー賞表彰式
平成18年11月8日(水)ホテルニューオータニ 翠鳳の間
日本歯科医師会では毎年、11月8日の「いい歯の日」にベスト スマイル オブ ザ イヤー賞を発表し、表彰しています。今年は女性部門が女優の黒木瞳さん、男性部門が室伏広治選手でした。二人とも「いい歯」「いい歯並び」そして「いい笑顔」で活躍されていますね。

日本矯正歯科学会は11月8日を「いい歯ならびの日」として歯ならびへの関心を高め、かみ合わせの大切さをPRしようと制定し市民公開講座を開いたり啓発活動を行っています。日本臨床矯正歯科医会も8月8日を「歯並びの日」として制定し、この日を中心に各地で市民セミナーなどのイベントを行い、歯並びや矯正歯科治療、8020運動や良い歯並びがもたらすメリットなどを講師の先生から講演して頂いたり、矯正歯科治療体験者の方のトークショーを開催したり、会員が歯並び相談コーナーで無料の相談を受けたり、矯正歯科治療に関する展示コーナーをセッティングしたりしています。

11月26日(日)にはこれまでの全国広報キャラバン市民セミナーの集大成として東京都中野区中野zeroにて日本臨床矯正歯科医会全国広報キャラバン市民セミナーin東京が「時代は美しい歯並びを求めているー世界に通じる歯並びを子供達にー」と題して開催されます。今年最後の市民セミナーでいつもより規模が大きく1000人規模で開催する予定です。日本矯正歯科学会会長の相馬邦道先生が「QOL向上へ 矯正歯科からのメッセージ」という講演をされます。また、バルセロナオリンピック
水泳女子平泳ぎ200m金メダリストの岩崎恭子さんが矯正歯科治療体験者としてトークショーをされます。相談コーナーも開設して、歯並びや矯正歯科治療に関する個別の相談にも対応します。
菅沼矯正歯科のスタッフ一同、多くの人が「いい歯」「いい歯並び」「いい笑顔」そして「幸せな生活」を送って頂けるよう日々の治療もがんばっていきます。

11月30日に「NPOねこのて」が主催する「あなたの笑顔と健康のための講座 ~こころもからだもリフレッシュ~」と題した講演会で「笑顔の中からみえるもの ~口元の美しさとフェイスストレッチングの効果~」というテーマで講演をさせて頂きます。菅沼矯正歯科に通院されている患者さんのご父兄の方にこのようなチャンスをいただきました。このような機会はなかなか無く私にもスタッフにとっても良い機会ですのでがんばって準備して講演を受けられた方に満足して頂けるようにがんばっていきます。

また、各種団体や集まりで講演などを希望される場合には、何でもご相談してください。
担当:院長菅沼


歯の健康シリーズ

たかが歯間ブラシ!されど歯間ブラシ!! ~なくてはならない必需品~

 皆さんは、食べ物が歯と歯の間に挟まった時、爪楊枝を使って取ったりしていませんか?
一見、綺麗に取れたように見えても、“歯と歯の間”や“歯と歯肉の境目”にひそんでいるプラーク(歯垢)は取りきれていません。そればかりか、爪楊枝で歯や周りの歯肉(歯茎)を傷つけているかもしれません。そこで、なくてはならないのが
歯間ブラシです。
以前に、デンタルフロスの使い方をお話しましたが、今回は歯間部のプラーク(歯垢)を取り除く清掃道具
『歯間ブラシ』の使い方についてお話していきます。

【歯間ブラシ使用時の歯間部のプラーク(歯垢)除去効果】



歯ブラシのみのブラッシングだけでは、歯と歯の間のプラーク(歯垢)の61%しか取り除くことが
出来なかったのに対して、フロスを併用すると79%、歯間ブラシを加えると85%までプラーク(歯垢)を取り除くことが出来ます。

【プラーク(歯垢)のたまりやすい部位】
“歯と歯の間”と“歯と歯肉の境目”にひそむプラーク(歯垢)は、お口の中の二大疾患と言われて
いる「う蝕」と「歯周病」の大きな原因です。

【歯間ブラシの基本的な使い方】
(1)まずは、鏡をよく見て行いましょう。
(2)部位に応じて、ネック部分を磨きやすい角度に曲げて使用します。
(3)歯肉を傷つけないように注意しながらゆっくりと歯と歯の間に入れましょう。
(4)数回往復運動をして、プラーク(歯垢)を取り除きます。
(5)取り出す時もゆっくり抜き取ります。
(6)終わったら、口をゆすいで、歯間ブラシもよく洗い、乾燥させておきます。

 
臼歯はネックを曲げてゆっくりと挿入して使用する。     歯が抜けたままになっている所に添わせて磨く。


【サイズの選び方】
歯間ブラシは、メーカーによって種類やサイズが様々です。また、お口の中の状況も人それぞれ違います。自分の歯肉の状態や、使いたい部位に合ったサイズを選ぶことが大切です。歯間ブラシを選ぶ時の1つの目安として、歯間ブラシを挿入したときに無理なく動かせるサイズを選ぶようにして下さい。
また、サイズ1(SSS)が挿入できないときは、デンタルフロスを使用しましょう。

【矯正治療中の歯間ブラシの使用方法】

写真のような矯正装置を装着して治療をしている患者さんは、歯ブラシだけでは、十分に汚れを落とすことが難しくなりますので、歯間ブラシなどの補助的清掃道具を使いましょう。歯肉方向から、歯間ブラシを入れると良いでしょう。




【歯間ブラシQ&A】
Q: 歯間ブラシは、使い捨てですか?
A: 歯ブラシと同じで、毛先が痛むまで繰り返しご使用いただけます。
使用後は、ブラシ部分を流水で洗い、風通しの良いところで
乾燥させて下さい。

Q: 何回くらい使用できますか?
A: お使いになる部位や頻度によっても違いますが、ブラシの毛先が
痛んだり、ワイヤーが曲がってしまったら早めに交換して下さい。

Q: 歯間ブラシを使うと、かえって歯間が広がりませんか?
A: 歯間ブラシの入りにくいところに無理矢理入れたり、
歯間ブラシのワイヤー部分で歯をゴシゴシとこすったりすると、
歯や歯肉がすり減ってしまう可能性もあります。
自分に合ったサイズの歯間ブラシを正しく使用することが
大切です。

歯間ブラシは、誤った使い方をしてしまうと歯や歯肉を痛める場合があります。歯科医師・歯科衛生士の指導のもと、適切なサイズを選んで正しくお使い下さい。



編集後記
 このニューズレターを編集し始めた頃から、突然寒くなりました。風邪が流行っているようで、患者さんやスタッフでもゴホゴホしている人がいます。これからもっと寒くなるので、手洗いうがいをしっかりして、予防をしましょうね!11月になり私たちの制服も上着を着るようになりましたが、診療室でもあまりにも寒いので暖房を入れるようになりました。特に待合室は出入り口のすき間風が入るため、寒い方もいらっしゃると思いますのでその時には膝掛けをお貸しします。お気軽に受付までお申し出下さい。

9月13日~15日に北海道札幌市の札幌コンベンションセンターで開催された第65回日本矯正歯科学会大会 第1回日韓ジョイントミーティングと10月25日~26日に新横浜プリンスホテルにて開催された第34回日本臨床矯正歯科医会大会に参加してきました。そのレポートはホームページのトピックスに掲載されていますので、そちらをご覧下さい。横浜で行われた学会では、他医院のニューズレターを拝見することが出来ました。どの医院もそれぞれの特徴があって、私たちも負けていられないなと思いました。もしニューズレターに載せていただきたいこと等がありましたらお気軽にご意見箱に投書して下さい。

 先日、診療室内と駐車場の植木にクリスマスの飾り付けをしました。クリスマスグッズはもともとたくさんあり、飾り付けをするのはとても楽しかったです。今年は窓にも飾り付けをしました。外のイルミネーションも少し増やしましたので、お近くを通るときには見て下さいね!

ひまわり 菅沼矯正歯科
〒440-0806豊橋市八町通3丁目12-3
TEL:0532-53-4819FAX:0532-53-4818

http://www.suganuma-ortho.com
 

投稿者: 制作管理者

2006.08.15更新

レポート

エントリー写真2006年8月8日(火・歯並びの日)に第2回ブレーススマイルコンテスト表彰式が東京都目黒区のウェスティンホテル東京において開催されました。
表彰式には12組13名の受賞者全員とそのご家族の方々、そしてゲスト審査員のヘア&メイクアップアーティスト山本浩未さん、宮崎晴代先生(東京歯科大学歯科矯正学講座講師)をお迎えました。


私、菅沼が日本臨床矯正歯科医会の広報委員長の時に広報委員会で発案したブレーススマイルコンテストが第2回を迎えとてもうれしく思っています。今後も長く継続して開催され、日本における矯正歯科治療が日本文化に偏見無く受け入れられ、矯正歯科治療をされている患者さんたちの励みになればと思います。矯正歯科治療をして矯正装置を付けていることは、自分の美や健康に気を遣っている証拠です。恥ずかしがらずに自信を持って、笑ってください。
表彰式今回は全国から集まった279点もの応募作品の中から、1次審査、最終審査を経て最優秀賞に輝いたのは伊藤大輝君の「緑の中で輝く笑顔」でした。10歳の大貴くんは、少年野球チームに入っていて憧れは歯が綺麗な新庄選手。表彰式では「1年前まで歯並びがすごく悪かった。新庄選手みたいに、ぼくも矯正治療をして輝く美しい歯になりたいです」と元気いっぱいに話していました。そして優秀賞は小林祐菜さん「将来、笑顔の素敵なナースになるために」看護学校に通う小林さんの夢は、タイトルにあるとおり、人の心を明るくするような素敵なナースになること。小林さんのスマイルを見ていると、夢が実現するのも、そう遠くはない気がしますね。その他、審査員特別賞には10名の方々が選ばれました。皆さま、本当におめでとうございます!そして矯正歯科治療がんばってくださいね。応援しています。

最終審査  私は6月22日の1次審査から、7月6日(木曜日)に開催された会長、広報委員、そしてゲスト審査員のヘア&メイクアップアーティスト山本浩未さんと、広報キャラバンにて何度も講演頂いている、東京歯科大学歯科矯正学講座講師の宮崎晴代先生にご出席頂いての最終審査会と立ち会わせて頂きました。
菅沼矯正歯科の患者さんの数名の方がご応募頂いたようです。今回は昨年、審査員特別賞を受賞された井上さん姉妹のように、受賞をされた方はいませんでしたが、是非、来年は最優秀賞を目指して、今からいい写真を撮っておいてください。


歯の健康シリーズ

フェイスストレッチングで
あなたの表情を“もっと”豊かに

女性なら一度や二度、こんな事を気にしたり、悩んだりしたことがあるかと思います。
目のまわりのシワ、頬のたるみ、にっこり笑っているのに上がらない口角、締まりのないアゴのラインや二重アゴ。これら全て、顔の表情をつくる表情筋の衰えからくるものなのです。今回は、こういった悩みを克服できるように、表情筋のトレーニングについてお話ししていきたいと思います。

『表情筋』とは…
人間の様々な表情をつくり出すのに必要な筋肉のことです。30種類以上もあり、複雑に関連し合っているのです。それを、総称して表情筋と呼んでいます。表情筋は体の筋肉よりもひとつひとつの筋肉が薄く小さく、皮膚という不安定な物についているために、衰えやすい性質があります。ところが実際に、普段の生活では20~30%しか使われていません。使われていない筋肉は次第に硬くなり、表情が乏しくなってしまいます。

『フェイスストレッチングの効果』
フェイスストレッチングを覚えて繰り返し行っていくと、次のような効果が得られます。

表情の改善
☆ 笑顔が美しくなります。
☆ 表情が柔らかく、豊かになります。
☆ 人とのコミュニケーションがとりやすくなります。

美容法として
☆ シワやたるみを防いで、引き締まった顔になります。
☆ 血行が良くなったり、マッサージ効果が得られます。

その他にも
☆ ストレス解消や癒しの効果もあります。
☆ 顔の手術や事故後のリハビリに効果的です。

『フェイスストレッチングを行うときのポイント』
効果を高めるためにしっかり覚えて、フェイスストレッチングに励みましょう。

1. 心と体をリラックスさせて行いましょう。
筋肉が緊張して固くなっていると、効果が半減してしまいます。まずは心をリラックスさせましょう。好きな音楽を聞いたり、お香を焚いたり、アロマテラピーを楽しみながら行うのもオススメです。

2. 筋肉をゆっくり動かしましょう。
筋肉を十分に縮めて元に戻すことが大切です。5秒かけてゆっくりと行い、5秒間キープするという事が基本ですので、心の中で5秒数える癖をつけましょう。

3. 筋肉の動きをイメージして行いましょう。
筋肉に意識を集中させて、どこの筋肉を動かしたいのか、しっかりとイメージしながら行いましょう。

4. 鏡でチェックしながら行いましょう。
鏡を見ないで間違ったやり方をすると、シワやたるみをつくる原因になってしまい、逆効果と言えます。鏡は顔全体が入るようになるべく大きいものを使い、正しいフェイスストレッチングを身につけましょう。

5. 顎関節症の方は、気を付けて行いましょう。
口を大きく開けたり、あごを動かしたりするときは気をつけて、痛くない範囲で行いましょう。痛みなどの症状が出た時には、フェイスストレッチングを控えましょう。

『補足』
目のストレッチングを行うときは、なるべくコンタクトレンズは外しましょう。コンタクトレンズをしたまま行うと、外れたり、ずれたりして目に負担をかけてしまいます。
メイクも落として、肌に潤いを与えてから行うことをオススメします。顔がリラックスした状態で行うと効果も倍増します。

『基本フェイスストレッチング』
表情筋をまんべんなく動かすために、初心者にも行いやすいのが、5つの運動を組み合わせた「基本フェイスストレッチング」です。まずは毎日15分くらいを目安に行って、フェイスストレッチングの方法を身につけましょう。

◆ 基本フェイスストレッチング1 … 目
目のまわりの筋肉は絶えず動いていますが、無意識な動きだけでは筋肉を全て使いきっているとは言えません。意識的に動かすことで上まぶたの筋肉を強化して、たれ下がりやシワを防止しましょう。

(1) 5秒数えながら、上まぶたをゆっくり下げていきす。上まぶたの筋肉に意識を集中させ、下まぶたにつく一歩手前でキープし、うす目を開けた状態にします。
(2) 目を細めた状態のままで、5秒数えながら両方の眉を左右同時に真上へ向かって引き上げていき、上がりきったところでキープして5秒数えます。
(3) ゆっくりと表情を戻していきます。

※(1)~(3)を3回繰り返して下さい。

◆ 基本フェイスストレッチング2 … 頬
頬は顔の中で1番脂肪が多く、太りやすいところです。たるみやすい頬を引き締めましょう。

(1) 唇を閉じて、口をとがらせます。
そのまま思いきりグッと前に突き出して、両頬を5秒かけてゆっくりと吸い込んでいきます。
(2) 歯と頬の粘膜がピタッとついたら、そのまま5秒間キープします。
(3) 唇をすぼめたまま、今度はゆっくりと頬に空気をため込んでいきます。これ以上ふくらまないという最大のところで5秒間キープして、5秒数えながらゆっくりと空気を吐き、自然な表情に戻していきます。

※(1)~(3)を5回繰り返して下さい。

◆ 基本フェイスストレッチング3 … くち
上唇と頬のラインを同時に引き締めて、やさしく魅力的な口元を作りましょう。

(1) 口を閉じて、唇の赤い部分が見えなくなるまで5秒かけてゆっくりと内側に巻き込んでいきます。その際、閉じた口が横一文字になるように意識しましょう。
(2) (1)の状態のまま口のまわりを緊張させ、そのまま下唇だけを指1本入るくらい開きます。この状態で5秒間キープします。
(3) 上唇は動かさないまま、開いていた下唇を静かに閉じます。次に、巻き込んであった唇の緊張をゆるめ、ゆっくりと自然の表情に戻します。

※(1)~(3)を5回繰り返して下さい。

◆ 基本フェイスストレッチング4 … あご
あごはたるみやすく、また脂肪もつきやすいところです。たるみや二重あごを防止していきましょう。

(1) 唇を閉じたまま、あごを軽く上げます。
(2) 上唇を動かさないで、下あごを鼻の頭に向けて5秒かけてゆっくりと引き上げていきます。最大限まで引き上げたら、5秒間キープします。次に5秒かけてゆっくりと・の状態に戻します。

※(1)~(2)を5回繰り返して下さい。

◆ 基本フェイスストレッチング5 … 首
年齢が隠せないデリケートな場所である首のシワやたるみを防止して、すっきりとしたラインを作りましょう。

(1) 5秒かけてゆっくりと顔を上に向けていき、天井と水平になるところでストップします。
(2) 顔を天井と水平にしたまま、5秒かけて下唇を突き出していきます。
(3) 上唇も5秒かけて突き出していき、最大限のところでキープして5秒数えます。このあと、ゆっくりと顔を正面に戻していき、唇も自然な状態に戻します。

※(1)~(3)を5回繰り返して下さい。

毎日根気よく行うことで、筋肉は力をつけてきます。しかし、やり過ぎは逆効果です。表示している回数はあくまでも目安ですので、疲れてしまうようであれば、最初は回数を減らして、徐々に増やしていきましょう。また当院では今後、矯正治療と併用しながら『フェイスストレッチング』を取り入れていきたいと考えています。今回の基本フェイスストレッチング以外にも様々なストレッチングがありますので、詳しくはスタッフまでお尋ね下さい。


編集後記

まだまだ暑い日が続いていますが、皆様体調を崩したりしていませんか?これから少しずつ涼しくなってくると思いますが、風邪などひかないように気を付けて下さいね。
9月、10月は学会があるため、休診日が不規則になっています。患者さんにはご迷惑をおかけすることもあると思いますが、よろしくお願い致します。

ひまわり 菅沼矯正歯科
〒440-0806豊橋市八町通3丁目12-3
TEL:0532-53-4819FAX:0532-53-4818

http://www.suganuma-ortho.com
 

投稿者: 制作管理者

2006.05.15更新

レポート


・歯の生えかわりについて

私たちの体のなかで『歯』だけが、子供の場合乳歯、大人の場合は永久歯と、途中で入れ替わるという特殊な成長過程をとります。

子供の時には、“抜けても生えかわる”ということから、乳歯と永久歯の生えかわりに、あまり注意をしない傾向がみられます。しかし、この生えかわりがスムーズに行われないと、一生歯の健康管理が損なわれてしまうこともあります。

そこで今回は、『歯の生えかわり』についてお話ししていきたいと思います。

■永久歯の生える時期

【上顎】    
1:中切歯 7~8歳頃
2:側切歯 8~9歳頃
3:犬歯 10歳頃
4:第1小臼歯 9~10歳頃
5:第2小臼歯 10~11歳頃
6:第1大臼歯 6~7歳頃
7:第2大臼歯 12~13歳頃
8:第3大臼歯
(親知らず)
17歳頃~

【下顎】
   
1:中切歯 6~7歳頃
2:側切歯 7歳頃
3:犬歯 9~10歳頃
4:第1小臼歯 9~10歳頃
5:第2小臼歯 10~11歳頃
6:第1大臼歯 6~7歳頃
7:第2大臼歯 11~12歳頃
8:第3大臼歯
(親知らず)
17歳頃~

※親知らず※
親知らずが4本ある人もいれば、全くない人もいます。しかし親知らずがあるからと言って、全てが生えてくるとは限らず、中には一生生えてこない人もいます。
 
■生えかわりの時期に気をつけること
(1) 乳歯のうちから虫歯はつくらない乳歯の虫歯の場合、症状がひどいと、乳歯の下にある永久歯に悪影響を及ぼす恐れがあります。他にも先に述べたように、生えかわりがスムーズに行われなくなり、永久歯の歯並びや咬み合わせが悪くなる原因にもなります。
(2) 間食はだらだら食べず時間を決めてとり、食事の後に必ず歯磨きをする習慣を付けましょう。
(3) 親が子供の口の中の健康管理に心がけ、定期的に歯科検診を受けることで、虫歯や歯周病の予防をしましょう。

《知ってた?抜けた歯の行方》
日本やアジア周辺では上の歯は縁の下に、下の歯は屋根へ投げるという習慣があります。

ちなみにアメリカでは夜眠るとき、枕の下に抜けた歯を入れておくと“歯の妖精”がやってきて抜けた歯を持っていきコインと交換してくれるという言い伝えがあるそうです。また、南米チリやコスタリカでは、抜けた歯をイヤリングにして身につけておくそうです。
国によってさまざまですが、子供の成長を願う気持ちは世界共通です。

■投書
当院では、2002年5月の院内改装後にご意見箱を設置いたしました。私共は多くの患者さんにQualityの高い医療サービスを提供出来るよう、院内システムを常に見直しております。患者さんからの貴重なご意見やご希望を頂戴いただければ、医院改善の一助にしていきますのでよろしくお願いいたします。

ここで2006年2月から2006年4月までに頂きましたご意見ご要望の一部を紹介し、医院からのお答えを掲載いたします。

トイレに荷物置き場をつくって下さい。バッグをどこに置こうか悩むし、床はイヤです・・・

ご意見ありがとうございます。検討させていただき、入って正面の壁にフックをつけましたので、ご利用下さい。


中学生向きのファッション雑誌とかを置いてほしいです。マンガとか大人向けはあるけど中学生(女子)向きなものがないのでたいくつです。ピチレモンとかnicolaとか置いてくれるとうれしいです。

ご意見ありがとうございます。ただ今検討中です。近日中には新しい雑誌を購入する予定です。



編集後記

つい最近まで寒い寒いと思っていましたが、いつの間にか日中は半袖で過ごせる季節になってきましたね。急いで衣替えをしないとあっという間に夏になってしまいますね。まだ朝晩と日中の温度差がありますので、風邪などひいて体調を崩さないように気を付けて下さいね。

4月からの新しい生活、新しい学校や職場にも慣れてきた頃だと思います。今までの生活習慣と変わってしまった方も多いと思いますが、歯磨きや舌のトレーニングなども忘れることなく行って下さいね。新しいお友達と一緒に歯磨きを始めるのもいいかもしれませんね。

5月~6月にかけ、院長の出張などが続き、院長不在の日がたくさんあります。ご予約で患者様にはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。

菅沼矯正歯科
〒440-0806豊橋市八町通3丁目12-3
TEL:0532-53-4819FAX:0532-53-4818
http://www.suganuma-ortho.com

 

投稿者: 制作管理者

2006.02.15更新

歯の健康シリーズ

・歯周病ってどんな病気?

 最近、こんなことに思い当たることはありませんか?
朝起きたとき、口が粘ついたり、妙な味がすることや、口臭が気になることはありませんか?
心当たりのある方は歯の周りの病気(歯周病)の可能性があります。そこで、今回は歯周病の原因や、症状、予防方法について簡単にお話ししていきたいと思います。

■歯周病とは
 歯周病とは、歯肉や歯槽骨など歯を支えるまわりの組織全体に起こる病気です。
歯を失う原因の50%が歯周病、37%が虫歯、その他の原因が13%と、歯周病で歯を失うことの方が虫歯で失うことより多いと言われています。

■歯周病の原因

 歯周病の原因は歯垢の中の細菌ですが、その他にも・・・
歯磨きが不十分であったり、歯ぎしり、疲れやストレス、全身疾患など、生活習慣の問題がかかわってきます。

プラーク(歯垢)

■健康な歯肉
 健康な歯肉の状態を知っておくことは大切です。自分のお口の中を鏡で見てみましょう!!

色・・・・きれいなピンク色をしている。
形・・・・硬く引き締まっていて、歯と歯の間は鋭い三角形の歯肉で
     満たされている。
弾力・・・歯の周囲にしっかりはりついていてぶよついた
     感じがない。
出血・・・歯ブラシでブラッシングする
     程度の刺激では、出血しない。



■歯周病自己診断表
 下の項目のような症状がないかcheckしてみましょう。

  1. 歯を磨くと歯肉から血が出る          YES NO
  2. 歯肉が赤、または赤黒い色をしている      YES NO
  3. 歯に汚れや歯石がついている          YES NO
  4. 歯肉がむずむずすることがある         YES NO
  5. 歯が動くような気がする            YES NO
  6. 歯肉がたまに腫れたり、痛んだりする      YES NO
  7. 歯肉を押すと膿(うみ)がでる         YES NO
  8. 歯と歯の間に食べ物がよくはさまる       YES NO
  9. 歯ぎしりをしたり、いびきをかくとよく言われる YES NO
  10. 最近、歯が長くなったようにみえる       YES NO

診断結果
☆「YES」が3つ以上の人
初期の歯周病になりかけている可 能性があります。歯科医院で、歯周病検査をしてもらうことをお勧めします。

☆「YES」が5つ以上の人
歯周病が進行しているようです。
歯科医院で、適切な処置をしてもらいましょう。

■歯周病の進行
 歯周病は、痛みなどの症状が感じられないまま炎症が進行して、最後は歯が抜け落ちてしまうという恐ろしい病気です。大きく分けて3段階の症状があり、歯槽骨も病状の悪化にしたがって溶けていきます。

歯肉炎
歯肉炎
  歯肉炎(歯槽骨)
《見える症状》
歯肉が赤く腫れ、歯を磨くと出血する。
《歯肉の中の症状》
骨のラインと歯根が始まる位置との間がややあいている。
《解決方法》
毎日の正しいブラッシングや歯垢の除去で、健康な歯肉を取り戻す事が可能です。

歯周炎(中度)
歯周炎(中度)
  歯周炎(中程度の骨)
《見える症状》
歯周ポケットが深くなり、歯根のはじまりの位置との間があいている。
急に歯肉がはれて痛くなったりする。
《歯肉の中の症状》
骨が溶け始める。
《解決方法》
歯科医院で、歯石を取り除いてもらうとよいでしょう。

歯周炎(重度)
歯周炎(重度)
  歯周炎(重度の骨)
《見える症状》
歯がぐらぐらするようになり、膿(うみ)が出て口臭がひどくなる。
《歯肉の中の症状》
骨の位置が確認できないぐらいに溶けている状態。
《解決方法》
歯を抜くしかない場合や歯を抜かずに固定して炎症を抑える処置をする場合があります。


■かからないための予防方法
◇ブラッシングで歯垢をとる
 歯垢は食べ物のかすではありません。色々な種類の細菌の塊なのです。食後はしっかりとブラッシングをして歯垢(細菌の塊)を落としましょう。しかし、やみくもにブラッシングをすればいいわけではありません。正しいブラッシングをしないと、歯肉を傷つけたり、歯がどんどんすり減ることがあります。一度は歯科医院で、口腔清掃指導を受けることをお勧めします。

◇砂糖はとりすぎない
 砂糖は細菌を悪質な物に変え、ねばねばとして歯にくっつかせます。長時間口の中にとどまるアメなどには気を付けましょう。

◇しっかり咬んで食べる
 歯の周りの組織を鍛えるにも、一口につき両側の歯で30~50回くらい咬むといいでしょう。また、咬むことによって刺激となり唾液が多く出やすくなります。

◇疲れをためない
 体が疲れてくると、免疫力が低下し、歯肉に悪影響を与えます。睡眠をしっかりとって疲れや、ストレスをためないようにしましょう。

◇口呼吸をしない
 口で呼吸をすると、口の中が乾燥しやすくなります。乾燥することにより、細菌が繁殖しやすいので口呼吸のある方は出来るだけ口を閉じるように心がけて下さい。


*原因の除去により、歯肉炎や歯周炎の改善ができます。
しかし、歯肉の腫れによりブラシをあてたいのにあてられない方や、ブラッシングは頑張っているのに口臭が無くならないと心配されている方に、タブレットが発売されました。
名前は
「クリッシュ」。歯周病菌に対抗できる菌をなめることにより呼び起こし、ポケット内の病原菌を減らすことを可能としたタブレットです。薬感覚ではなく、食品感覚でお子さんも安心して食べられるものです。
ブラッシングに加えて補助的な物としてお使い下さい。

■クリッシュについて
 人間の口腔内には、500種類の菌が住んでいます。その中には、善玉菌と悪玉菌が存在します。
クリッシュには、LS1という善玉菌が含まれており、特定の悪玉菌だけを除菌できる乳酸菌です。
分からないことがあればスタッフにお聞き下さい。



編集後記

 今回の歯の健康シリーズは「歯周病について」を掲載しました。今まで歯周病は大人の病気と思われていましたが、最近ではお子さんも歯周病にかかっているというデータが出ています。
歯周病の最後の治療は抜歯です。そうならないためには、早期発見・早期治療が大切です。今からでも遅くはありません。お口のケアを再度見直してみて下さい。改めて健康な歯肉の状態を皆さんに知って頂けたらいいなと思っています。

 寒い日や暖かい日が続いていますね。当院ではチューリップの球根を室内に置いていました。暖房をつけていたせいか、季節はずれのチューリップの芽が顔を出しています。

 風邪やインフルエンザが流行中ですが、みなさんは風邪をひかないように予防をしていますか?菌の繁殖を防ぐために、換気や加湿をするように心がけましょうね。
菅沼矯正歯科
〒440-0806豊橋市八町通3丁目12-3
TEL:0532-53-4819FAX:0532-53-4818
http://www.suganuma-ortho.com
 

 

投稿者: 制作管理者

前へ 前へ