| 《レポート》 |
≪とびっきりの笑顔をあなたに≫ 2月3日(土)の節分の日に、私の従妹(いとこ)の結婚式がありました。その時のエピソードを紹介致しましょう。 |
| 《歯の健康シリーズ》 |
よく噛んで、健康効果を見直そう!
|
| 《編集後記》 | ||
| 今年の冬は、暖冬だと言われていましたがあまり実感がありませんでした。しかし、よく考えてみると毎年なんだかんだといいながらも雪が降っていたのに、今年は雪が降っていませんよね?雪が降る場所から通勤しているスタッフがいるのですが、そのスタッフも「今年は雪が降っていないですね」と言っていました。もう、今年は降らないのでしょうか? 当院の衛生士が、昨年からフェイスストレッチングセミナーを開催するために診療後に講習を受け、必死で準備をしていました。時間がかかるセミナーのため、院長不在の比較的患者様が少ない平日の午前中に開催を予定しています。「最近しわや、二重あごが気になってきたのよね…」なんてお悩みの方は、お友達を誘って参加してみてはいかがでしょうか?セミナーについて、些細なことでも気になったことは、お気軽にスタッフにお尋ね下さい。 4月の新生活に向けて、生活が替わり始めます。新しい学校や、社会に出る方もたくさんいらっしゃると思います。住所や電話番号を変更された場合には、早めにご連絡下さい。よろしくお願い致します。2月3月は、院長が出張で不在の日が多く患者様にはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。
|
| 菅沼カレンダー 休診日と研究日は赤で塗りつぶしてあります |
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|
|
|
| 1 日臨矯 | 2 | 3 午後 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 院長不在 | 17 MBT Course |
18 MBT Course | 19 | 20 | 21 日臨矯広報 | 22 日臨矯理事会・例会 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 |
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|
|
|
| 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 日臨矯広報委員会 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 日臨矯 | 16 Angle学会 | 17 Angle学会 |
18 Angle学会 | 19 Angle学会 | 20 Angle学会 | 21 Angle学会 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 日臨矯広報委員会 | 6 | 7 |
8 口腔外科処置 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 PPAS | 16 | 17 | 18 中日本 | 19 日臨矯 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |






そこで、菅沼矯正歯科ではスタッフたちがトレーニングを積んで患者さんや、そのご家族やお友達に「フェイスストレッチングセミナー」を開催することになりました。詳しくはスタッフまでお問い合わせ下さい。綺麗な歯並びで素敵な笑顔は一番のコミュニケーション手段です。言葉が通じない外国の方にも素敵な笑顔でにっこりと微笑めば、相手も笑顔を返してくれるでしょう。矯正歯科治療とフェイスストレッチングセミナーで、あのジュリア・ロバーツが「プリティーウーマン」で見せていたようなとっても素敵なハリウッドスマイルをあなたも目指してみませんか?
『よく噛んで食べる』ということはあたりまえのことですが、健康な歯で食べ物をしっかり噛むことは、全身の健康を維持し、私たちが生きていくうえでとても大切なことです。食べ物をよく噛んで味わうことを咀嚼(そしゃく)といいますが、どういった効果があるのでしょうか?
歯垢(プラーク)は、むし歯や歯周病を引き起こす原因の1つです。よく噛むことによって、食べ物自体が歯の表面とこすれあい、歯に着いたプラークが掃除されて歯の表面はきれいになっていくのです。これを自浄作用といいます。噛み応えのある食べ物や繊維質が多い野菜などは自浄作用が高いので、しっかり噛んで食べるとよいでしょう。そして、噛み砕いた物が歯から歯肉へと流れるため、歯肉へのマッサージ効果が得られます。また、唾液の分泌量が増え、唾液に含まれる免疫物質が細菌を減少させます。口腔内の清潔が保たれ、むし歯や歯周病の予防につながります。
筋肉や骨は普段からよく鍛えておかないと、十分に発達しない場合があります。顎が十分に発育しないで小さいままだと、歯がきれいに並ぶだけのスペースがなくて歯並びが悪くなり、運動能力が低下するなど、いろいろと健康を害する問題が生じる可能性があります。日頃からよく噛むことを心がけ、丈夫なあごをつくりましょう。
よく噛むことにより、唾液の分泌量が増加します。唾液の中に含まれる「アミラーゼ」という消化酵素の働きで、でんぷんが分解されて私たちの体のエネルギーとして吸収されやすいようになります。さらに食べ物をよく噛んで細かくすると、胃や腸が楽に栄養を消化吸収できるようになります。
よく噛むことによって、脳への血流量が増加し、脳神経を刺激します。そして、血液の循環がよくなることで脳の働きが活発になります。
4月の新生活に向けて、生活が替わり始めます。新しい学校や、社会に出る方もたくさんいらっしゃると思います。住所や電話番号を変更された場合には、早めにご連絡下さい。よろしくお願い致します。

